異業種へ飛び出す司書たち

企業のデータ活用を推進する情報教育:元司書がBI/分析ツール研修・サポートで貢献

Tags: データ活用, 企業研修, 情報教育, BIツール, 利用者支援

司書経験が拓く、企業の情報活用推進という新たなキャリア

図書館で情報サービスを提供する中で、多くの利用者が「情報そのもの」だけでなく、「情報をどう見つけ、どう理解し、どう活用するか」という点で課題を抱えていることを実感しました。特に、多様なデータが存在する現代において、それを分析し意思決定に活かすためのツール(BIツールやデータ分析ツールなど)の重要性は高まる一方です。しかし、ツールの機能が高度化するにつれて、「ツールは導入したけれど、うまく使いこなせない」「必要な情報にたどり着けない」といった新たな課題も生まれています。

司書として、情報へのアクセスを支援し、利用者の情報活用能力を向上させることにやりがいを感じていた経験から、この「ツールの使いこなし」をサポートする分野に興味を持つようになりました。これは、まさに図書館で培った「利用者と情報を結びつける」スキルが活かせる領域だと考え、企業の情報システム部門やコンサルティングファームといった異業種へのキャリアチェンジを決意しました。

企業のデータ活用を「使いこなせる」に変える仕事

現在、私は企業の従業員向けに、BIツールやデータ分析ツールなどの情報活用ツールの利用促進を支援する業務に携わっています。主な仕事内容は、ツールの使い方に関する研修プログラムの企画・実施、分かりやすい操作マニュアルの作成、そして利用上の問い合わせに対応するヘルプデスク機能の提供です。

所属しているのは、社内のIT活用を推進する部署です。様々な部門の社員が、それぞれの業務でデータを効果的に活用できるようになることを目指し、技術的な側面に加えて、どのように情報を見つけ、解釈し、応用するかという情報リテラシー教育の観点からもサポートを行っています。

司書時代のスキルが、企業のデータ活用教育で具体的に活きる場面

この仕事を通じて、司書時代に培った様々なスキルが、異業種である現在の業務で非常に役立っていることを日々実感しています。特に以下のスキルは、データ活用ツール利用支援において核となっています。

キャリアチェンジで直面した課題と乗り越え方

異業種へのキャリアチェンジで直面した最大の課題は、やはり「ビジネス」というコンテキストへの適応と、新しい技術や専門用語の習得でした。図書館の世界とは異なる、企業の目標達成に向けた情報活用のスピード感や、データ分析に求められる精度、そして特定の業界特有のビジネスロジックなどを理解するには時間が必要でした。

また、BIツールやデータ分析ツールは常に進化しているため、自分自身も継続的に学習し、新しい機能や分析手法を習得し続ける必要があります。

これらの課題を乗り越えるために、積極的に社内の勉強会に参加したり、関連書籍やオンラインコースで自己学習を重ねました。また、様々な部門の同僚と積極的にコミュニケーションを取り、彼らがどのような課題を抱え、どのようにデータを活用したいと考えているのかを深く理解するよう努めました。司書時代に培った「学ぶこと」への抵抗のなさや、幅広い分野への知的好奇心が、新しい知識を吸収する上での力になったと感じています。

現在の仕事の魅力と今後の展望

現在の仕事の最大の魅力は、自分が設計・実施した研修や作成したマニュアルを通じて、企業の多くの社員がデータ活用能力を向上させ、それが具体的なビジネス成果に繋がる過程を間近で見られることです。一人ひとりの「分かった!」「使えるようになった!」という声を聞くたびに、大きなやりがいを感じます。

情報という抽象的な対象を扱いながらも、ツールの利用支援という具体的な形で、組織全体の生産性向上に貢献できる点も魅力です。これは、司書として情報を通じて人や社会に貢献することを目指していた私の価値観にも合致しています。

今後は、より高度なデータ分析手法に関する研修プログラムの開発や、AIを活用した情報検索・分析ツールの利用支援などにも携わっていきたいと考えています。また、組織全体のデータリテラシー向上戦略の策定にも関与するなど、情報と技術、そして人をつなぐ役割をさらに発展させていきたいと考えています。

キャリアに悩む元司書や、自身の専門性を異分野で活かしたいと考えている方へ

司書として培ったスキルは、単に図書館という場所だけに限定されるものではありません。情報収集、整理、分類、分析、そして何よりも「人が情報を活用するのを支援する」という核となる能力は、現代社会のあらゆる場面で求められています。

特に、情報技術が進化し、データが爆発的に増加する現代において、情報を構造化し、信頼性を評価し、人が効果的に利用できるようサポートする能力は、企業の競争力に直結する重要なスキルとなっています。情報科学やデータ活用に関心がある方であれば、司書経験で培った素養と組み合わせることで、企業のデータ活用推進や情報教育といった分野で大きな力を発揮できる可能性があります。

自身のスキルセットを広い視野で見つめ直し、「情報」と「人」が関わる様々な領域に目を向けてみてください。司書経験で得た知見は、きっとあなたの新しいキャリアを切り拓く強力な武器となるはずです。

まとめ

元司書が企業のBIツールやデータ分析ツールの研修・サポート分野で活躍する事例を紹介しました。司書時代に培った利用者ニーズ理解、情報伝達・構造化、情報リテラシー教育、サポートといったスキルは、企業における情報活用教育において非常に有効であり、データと人を結びつける重要な役割を果たすことができます。情報科学やデータ活用に関心を持つ司書経験者にとって、この分野は自身の専門性を活かせる有望なキャリアパスの一つと言えるでしょう。