データ活用の「灯台」となる:元司書がデータウェアハウス/BI構築で活かす情報設計・分類スキル
司書経験が拓く新しいキャリア:データウェアハウス/BI分野での活躍
図書館で利用者と情報をつなぐ役割を担っていた司書。その専門性が、今、ビジネスの意思決定を支えるデータ活用の現場で注目されています。特に、膨大なデータを整理・分析し、意思決定に役立つ形にするデータウェアハウス(DWH)やビジネスインテリジェンス(BI)の領域において、元司書が持つ情報に関する深い知見が大きな価値を生み出しています。
本記事では、図書館を離れ、企業のデータ活用推進に携わっている元司書のキャリアストーリーをご紹介します。司書時代に培ったスキルが、異業種でどのように活かされているのか、具体的な業務内容とともにお伝えします。
図書館からデータ活用の世界へ
ご紹介するのは、大手企業の企画部門でデータアナリストとして活躍するAさんのケースです。Aさんは、大学院で情報学を専攻し、卒業後は公共図書館で司書として勤務していました。図書館では、多様な年齢層の利用者に対し、彼らが求める情報を迅速かつ正確に提供することに日々取り組んでいました。レファレンスサービス、蔵書構成の見直し、分類・目録作成など、業務は多岐にわたります。
そんな中、Aさんはある課題意識を持つようになります。「図書館には膨大な情報資産があるが、それが利用者の真のニーズにどれだけ応えられているのか、データで把握しきれていないのではないか?」「利用者の行動データを分析することで、より良いサービス設計ができるのではないか?」
ちょうどその頃、所属する図書館で新しい情報システムの導入プロジェクトがあり、Aさんはそのプロジェクトに参画しました。システムの設計段階で、どのようなデータ(利用者の年齢層、貸出履歴、検索クエリなど)をどのように収集・蓄積し、分析に活かすかという議論に触れたことが、データ活用の可能性に目覚めるきっかけとなりました。自身の情報学の知識や、図書館で培った情報整理・分類のスキルが、データの世界でも応用できるのではないかと考え、企業のデータ活用部門への転職を決意しました。
現在の仕事内容:ビジネスの意思決定を支えるデータ基盤構築
Aさんが現在所属する企業では、各部門に散在する様々な業務データ(販売データ、顧客データ、マーケティングデータなど)を統合し、経営層や各部門の担当者が迅速に分析・活用できるためのデータ基盤の構築と、それを用いた分析・可視化を推進しています。Aさんはデータアナリストとして、主に以下の業務に携わっています。
- ビジネス要件のヒアリングとデータ定義: 各部門の担当者から、どのようなビジネス課題があり、それを解決するためにどのような情報(データ)が必要か、綿密にヒアリングを行います。その上で、必要なデータの定義や粒度を明確にします。
- データソースの特定と評価: 社内外に存在する様々なデータソース(データベース、ファイル、外部データなど)を特定し、データの信頼性、鮮度、アクセス方法などを評価します。
- データモデリングの設計補助: 収集したデータを、分析しやすいように構造化するためのデータモデリング(例えば、スター型スキーマやスノーフレーク型スキーマなど)の設計を支援します。特に、複雑なビジネスデータを整理し、リレーションシップを定義する作業に関わります。
- ETL処理の要件定義: 異なるデータソースからデータを抽出し(Extract)、分析しやすいように変換・加工し(Transform)、DWHに格納する(Load)ためのETL処理の要件を定義します。
- データ品質管理: DWHに格納されるデータの正確性や一貫性を保つためのルール策定やチェック機構の設計に貢献します。
- BIツールを用いたデータ可視化・分析支援: BIツール(TableauやPower BIなど)を用いて、DWH内のデータを経営指標のダッシュボードとして可視化したり、各部門からの ad-hoc な分析依頼に対応したりします。
これらの業務を通じて、Aさんはビジネスユーザーがデータを通じて迅速かつ正確な意思決定を行えるよう、データ活用の「灯台」としての役割を担っています。
司書スキルがデータの世界で活きる瞬間
Aさんは、現在の業務において、司書時代に培った様々なスキルが予想以上に役立っていると語ります。
- 情報収集・整理・分類スキル: 「図書館では、利用者の多様な情報ニーズに応えるために、様々な情報源から必要な情報を探し出し、整理・分類して提供していました。このスキルは、ビジネスにおけるデータソースの特定や、散在するデータを分析しやすいように分類・構造化する作業にそのまま応用できます。どの情報(データ)がどこにあるのか、どのような意味を持っているのかを把握する能力は、データ活用において非常に重要です。」
- メタデータ管理の概念理解: 「図書館の目録作成を通じて、情報資源に適切なメタデータ(書誌情報、件名、分類記号など)を付与することの重要性を深く理解していました。これは、DWHにおけるデータ辞書の作成や、各データの定義(意味、単位、更新頻度など)を明確にするメタデータ管理に直結します。データが何を意味するのかが不明確だと、誤った分析結果を導いてしまうリスクが高まります。」
- 利用者ニーズ理解と情報設計: 「図書館のレファレンスサービスでは、利用者が本当に知りたいことは何かを対話の中から引き出し、最適な情報を提供することに注力していました。この利用者理解のスキルは、ビジネスユーザーのデータ分析ニーズを正確に把握し、彼らが最も理解しやすく、意思決定に役立つ形でデータを可視化・提供するための情報設計に役立っています。BIツールのダッシュボード設計などでは、情報の階層構造や関連性をどう表現すれば伝わりやすいか、図書館で培った情報デザインの感覚が活かされます。」
- リサーチスキル: 「図書館員は、専門分野を問わずあらゆるトピックについてリサーチする能力が求められます。データ活用の世界では、新しい技術や分析手法が次々と登場します。ビジネス課題を解決するための最適なデータモデリング手法や、効率的なETL処理の方法などを、迅速かつ正確にリサーチする力が役立ちます。」
- コミュニケーション能力: 「ビジネス部門とIT部門、データエンジニアとデータアナリストの間には、知識や関心のギャップがあることが少なくありません。双方の立場や言葉を理解し、円滑にコミュニケーションを図りながらプロジェクトを進める力は、図書館で多様な利用者や関係者と接する中で培われたものです。」
特に、情報科学を専攻していたAさんにとって、大学で学んだデータベースの基礎知識やデータ構造に関する理解は、司書時代の情報整理スキルと組み合わさることで、DWHのデータモデリングやETL処理の設計を理解する上で大きなアドバンテージになったそうです。図書館の分類体系構築で培った階層構造や関連性の考え方が、リレーショナルデータベースのテーブル設計や、データウェアハウスにおけるディメンション・ファクトテーブルの関係性を理解する際に非常に役立ったと言います。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
異業種へのキャリアチェンジは順風満帆だったわけではありません。Aさんは、新しい分野への適応にいくつかの課題があったと振り返ります。
- 技術スキルの習得: 「SQLやETLツール、BIツールの具体的な操作方法は、完全に新しい学びでした。図書館でのシステム利用経験はありましたが、自分で設計・構築に関わるのは全く異なります。業務と並行して、オンライン講座や書籍で集中的に学習する必要がありました。」
- ビジネスドメイン知識の習得: 「図書館運営の知識は豊富でしたが、企業のビジネスモデルや業界特有の慣習、業務プロセスについてはゼロからのスタートでした。ビジネスユーザーのニーズを正確に理解するためには、彼らの業務内容や用語を学ぶ必要があり、最初は戸惑うこともありました。」
- スピード感と要求の変化: 「図書館のプロジェクトと比較して、企業のシステム開発やデータ分析プロジェクトは、要求されるスピードが速く、仕様変更も頻繁に発生します。この変化に柔軟に対応するためのマインドセットが必要でした。」
これらの課題に対して、Aさんは持ち前の情報収集・学習スキルを駆使して乗り越えていきました。積極的に社内研修に参加したり、同僚に質問したり、関連書籍やオンラインコミュニティで情報収集したりと、司書時代に培った学び続ける姿勢が活かされたと言います。また、ビジネスドメイン知識については、担当する事業部門の製品やサービスについて徹底的に調べ、現場の担当者との対話を重ねることで理解を深めていきました。
現在の仕事の魅力と今後の展望
Aさんは、現在の仕事の最大の魅力は「データを通じてビジネスの課題解決に貢献できること」だと語ります。「図書館で情報と人をつなぐことにやりがいを感じていましたが、今はデータを活用して、より具体的なビジネス成果に結びつく貢献ができていると感じます。自分の整理・分析したデータが、経営戦略やサービスの改善に直接活かされるのを見るのは大きな喜びです。」
また、司書時代の利用者理解の経験が、データの利用者であるビジネスユーザーへのサポートや、BIツールの使いやすいダッシュボード設計に活かされている点にもやりがいを感じています。「単にデータを提供するだけでなく、そのデータがどのようにビジネスに役立つかを考え、利用者がデータから価値を引き出せるようにサポートする役割は、図書館のレファレンスサービスに通じるものがあると感じています。」
今後のキャリアについては、より高度なデータ分析手法(機械学習など)の習得や、データガバナンス、データ倫理といった分野への貢献も視野に入れているそうです。司書時代に学んだ情報倫理や著作権に関する知識が、現代のデータ活用における重要な課題と再び繋がっていることに、キャリアの連続性を感じています。
キャリアに悩むあなたへ
Aさんのストーリーは、司書として培った情報に関する専門性やスキルが、情報技術が不可欠な現代社会において、いかに多様な分野で求められているかを示しています。情報科学を学ぶ中で、学術的な知識や技術スキルを社会でどのように活かせるか悩んでいる方もいるかもしれません。あるいは、司書経験を活かして新しいキャリアを築きたいと考えている方もいるかもしれません。
図書館で培われる、情報の収集、整理、分類、構造化、そして何より「利用者が求める情報を的確に理解し提供する」というスキルは、データがビジネスの基盤となる現代において、データエンジニアリング、データ分析、情報アーキテクチャ、コンテンツマネジメントなど、様々な分野で非常に価値の高い資産となります。
もし、あなたが情報科学の知識と情報管理・分類への関心を持っているなら、データ活用分野は非常に魅力的な選択肢となり得ます。自身の持つスキルセットと司書経験の重なる部分に目を向け、どのような分野でそのスキルが活かせるかを具体的に考えてみてください。Aさんのように、自身の関心と社会のニーズが一致する領域で、新たなキャリアを切り拓くことができるかもしれません。
まとめ
元司書がデータウェアハウス/BI分野で活躍する事例をご紹介しました。情報過多の現代において、情報を整理し、構造化し、必要とする人に届けるという司書の核となるスキルは、形を変えてビジネスの意思決定を支えるデータ活用の現場で活かされています。
情報科学の知識と司書経験を組み合わせることで、データ活用の専門家として新たなキャリアを築く道が開かれています。自身のスキルと経験の可能性を信じ、異業種への一歩を踏み出す勇気を持つことが、未来を切り拓く鍵となるでしょう。