司書のデータモデリング力:図書館の分類体系がビジネスのデータベース設計で花開く
図書館経験が拓く、データ管理とデータベース設計のキャリア
図書館で司書として働く中で培われるスキルは多岐にわたります。膨大な情報を収集し、整理・分類し、利用者のニーズに合わせて提供する。これらのプロセスは、現代の情報化社会において、情報技術やデータ管理の分野で求められる能力と多くの共通項を持っています。
今回は、図書館を離れ、IT企業の情報システム部門でデータマネージャーとして活躍する元司書のAさんのキャリアストーリーをご紹介します。Aさんは、図書館で培った情報分類、構造化、利用者理解のスキルが、現在のデータベース設計やデータ管理業務でどのように活かされているのかを具体的に語ってくださいました。
図書館での経験とキャリアチェンジのきっかけ
Aさんは、大学で情報資源管理を専攻し、卒業後は地域の公立図書館で約5年間司書として勤務されていました。主な業務は、図書の受入・登録・分類・排架、目録情報の作成・管理、レファレンスサービス、図書館システムの運用補助などです。
「図書館の仕事は、まさに情報の海を航海するようなものでした」とAさんは振り返ります。「利用者が求める情報に迅速にたどり着けるよう、資料をいかに分かりやすく整理し、正確な目録データを作成するかが重要でした。NDC(日本十進分類法)や件名標目といった分類体系を深く理解し、それぞれの資料に最適な位置づけを与える作業は、情報の構造を考える訓練そのものだったと感じています。」
図書館システムのデータベース管理に触れる中で、Aさんは情報技術そのものへの関心を深めました。利用者向けインターフェースの改善提案や、データの抽出・加工といった業務にやりがいを感じる一方、より大規模かつ多様なデータを扱い、その構造を設計する専門性への憧れが募っていきました。
「図書館という素晴らしい環境で働くことに満足感はありましたが、自分の情報管理スキルが、図書館以外のフィールドでどのように活かせるのかを知りたいという気持ちが強くなりました。特に、デジタル化が進む社会で、データがどのように活用され、ビジネスに繋がっていくのかに興味を持ち、異業種への転職を決意しました。」
現在の仕事:IT企業でのデータマネージャー
現在、Aさんは従業員数500名規模のIT企業の情報システム部門に所属し、データマネージャーとして基幹システムや社内データベースの管理・運用、新規システム導入時のデータ設計支援などに携わっています。
主な業務内容は以下の通りです。
- 社内データベース(顧客データ、販売データなど)のメンテナンスと品質管理
- 新しい業務システム導入におけるデータベースの要件定義支援、基本設計、テストデータ作成
- 既存システムからのデータ移行計画策定と実行支援
- 社内各部署からのデータに関する問い合わせ対応、データ抽出・分析支援
- データ辞書やデータモデリング図の作成、ドキュメント整備
- データガバナンスに関する社内ルールの整備提案
「図書館司書からデータマネージャーというキャリアパスは、一見すると大きく異なるように思えるかもしれません」とAさんは言います。「ですが、実際に働いてみると、図書館で培った情報の扱い方、整理の考え方が、今の仕事の根幹にあることを日々実感しています。」
司書経験が現在の業務で活かされている点
Aさんの業務において、特に司書経験が活かされていると感じる具体的なポイントは多岐にわたります。
1. 情報の構造化と分類体系の理解
「図書館の分類法や目録規則は、まさに膨大な情報を体系的に整理し、構造化するための高度な技術です」とAさんは説明します。「NDCで資料を主題によって分類したり、件名標目で内容を示すキーワードを付与したりする作業は、ビジネスにおけるデータの分類や、データベースのリレーションを設計する際の考え方と非常に似ています。どの情報をどのように関連付けて管理すれば、後から目的の情報にアクセスしやすくなるか。これは、図書館で常に考えていたことです。」
新しい業務システム導入時、複数の既存システムからデータを統合して移行する必要がありました。各システムでデータの持ち方や定義がバラバラだったため、新しいデータベースでどのように情報を構造化し、正規化するかが大きな課題となりました。Aさんは、司書時代に培った分類・組織化の視点から、データの種類、属性、関連性を整理し、最適なテーブル設計やリレーションシップの構築に貢献しました。
2. メタデータ管理の専門性
図書館の目録情報、すなわち書誌データは、資料そのものではなく、資料を特定・検索・利用するためのメタデータです。ISBD(国際標準書誌記述)などの規則に基づき、正確かつ網羅的なメタデータを作成する司書のスキルは、ビジネスにおけるマスタデータ管理やデータ辞書作成に直結します。
「図書館で一点一点資料の書誌データを作成していた経験は、ビジネスデータにおける『正確なメタデータがいかに重要か』ということを強く認識させてくれました」とAさんは語ります。「製品マスタや顧客マスタといった基幹データの定義を標準化し、誰もが理解できるようデータ辞書として整備する作業は、図書館で書誌情報を管理していた感覚と非常に近いです。不正確なメタデータは、データの信頼性を損ない、ビジネス判断のミスに繋がります。」
3. 利用者ニーズに基づいた情報提供の視点
司書にとって最も重要なスキルの一つは、利用者が本当に求めている情報を見抜き、最適な形で提供するレファレンス能力です。この「利用者視点」は、IT部門でビジネス部門からのデータ要望に応える際にも不可欠だとAさんは言います。
「ビジネス部門から『このデータが欲しい』という漠然とした依頼があったとしても、それがどのような目的で、どのような粒度で必要なのかを深く掘り下げて理解する必要があります」とAさんは説明します。「これは図書館で『〇〇に関する資料が欲しい』という利用者に対し、対話を通じて真のニーズを探り、最適な資料や情報源を案内するプロセスと全く同じです。相手が本当に必要としている『情報』の構造や形式を理解する力が、最適なデータ抽出や分析支援、さらには使いやすいデータベース設計に繋がります。」
4. 情報リテラシー教育とドキュメンテーション
図書館では、利用者向けにデータベースの使い方や情報検索の方法などを教える機会が多くあります。この経験は、社内ユーザーに対してデータベースの使い方や、データに関するルール(データ定義、入力規則など)を説明するドキュメント作成や研修に活かされています。専門的な内容を非専門家にも分かりやすく伝えるスキルは、IT部門とビジネス部門の橋渡し役として非常に重要です。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
異業種へのキャリアチェンジは容易ではありませんでした。
「IT業界独特の専門用語に慣れるのに時間がかかりました。また、ビジネスのスピード感や、データが直接的にビジネスの成果に結びつくという考え方への適応も必要でした」とAさんは当時を振り返ります。「特に、SQLを使ったデータ抽出や、プログラミングの基礎知識は、転職後に一から学習しました。図書館時代に情報システムに触れていたとはいえ、実践的な開発や運用スキルは不足していたからです。」
しかし、Aさんは図書館で培った「学ぶ力」と「情報を整理して理解する力」でこれらの課題を乗り越えました。新しい技術や知識を体系的に学び、業務と関連付けて理解していくプロセスは、図書館で新しい分野の資料を学び、分類・整理していた経験が役立ったといいます。また、地道な学習と実践を重ねる中で、ITスキルを着実に身につけていきました。
現在の仕事の魅力と今後の展望
現在の仕事の最大の魅力は、「自分の提案や設計が、ビジネスの意思決定や効率化に直接的に貢献できる」という点だとAさんは語ります。図書館で多くの人々に情報を提供し、知的な活動を支援することにやりがいを感じていましたが、今はデータの力で組織全体の課題解決に貢献できることに大きな喜びを感じています。
「情報の構造を理解し、データを整理・管理するという司書としてのコアスキルが、ITという全く異なるフィールドでこれほどまでに求められるとは、正直転職前には想像していませんでした」とAさんは笑顔で話します。「図書館経験があるからこそ気づけるデータの問題点や、利用者(社内ユーザー)にとって本当に使いやすいデータ構造の提案ができるのだと感じています。」
今後の展望として、Aさんはデータガバナンスやマスターデータ管理の専門性をさらに深め、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に貢献していきたいと考えています。
キャリアに悩む元司書や情報科学を学ぶ学生へのメッセージ
Aさんのストーリーは、司書経験が情報技術やデータ活用の分野でいかに強力な基盤となりうるかを示しています。情報の分類・構造化、メタデータ管理、利用者ニーズ理解といったスキルは、デジタル化が進む社会でますます価値が高まっています。
もしあなたが司書としてキャリアに悩み、異業種での可能性を探っているのであれば、自身の情報管理スキルを過小評価しないでください。図書館で培った専門性は、IT、コンサルティング、教育、編集など、様々な分野で活かせます。特に、情報科学やデータ分析に興味があるならば、あなたの持つ情報の構造を理解する力は、これらの分野で非常に強力な武器となります。
情報科学を学ぶ学生の皆さんにとっても、Aさんの事例は示唆に富むのではないでしょうか。情報科学の知識と、情報資源の現場で培われる実践的な情報管理スキルが結びつくことで、データ活用の現場で新たな価値を生み出せる可能性があります。司書というキャリアパスだけでなく、そこで得られる専門性がどのように広がるのか、ぜひ様々な可能性に目を向けてみてください。あなたの情報に関する知識とスキルは、きっと多くの分野で求められています。