異業種へ飛び出す司書たち

異業種で活かす元司書の情報分類スキル ナレッジマネジメントの現場から

Tags: ナレッジマネジメント, 情報分類, 司書スキル, キャリアチェンジ, 情報整理, IT, 情報アーキテクチャ

図書館で培った「情報分類」が、企業の現場で活きる

図書館司書の仕事は多岐にわたりますが、その根幹には「情報を整理し、利用者が求める情報にたどり着けるようにする」という重要な役割があります。中でも、書籍や資料に分類記号や件名を付与し、目録を作成するといった情報分類・組織化のスキルは、司書の専門性の象徴と言えるでしょう。

この高度な情報分類スキルは、図書館という枠を超え、異業種、特に情報技術やデータ活用が不可欠な現代ビジネスの現場で、意外な形で価値を発揮しています。今回は、企業内で「ナレッジマネジメント」に携わる元司書の方のキャリアストーリーを通じて、司書経験がどのように異分野で活かせるのか、具体的に見ていきます。

元司書がナレッジマネジメント担当者へ

今回お話を伺ったAさんは、大学図書館で約5年間、図書や論文の分類・目録作成、そして利用者向けのレファレンス業務に携わっていました。文献情報を体系的に整理し、利用者の多様な問い合わせに対して適切な情報源を見つけ出す司書業務にやりがいを感じていた一方で、限定的な情報資源だけではなく、世の中に溢れる様々な「情報資産」をもっと有効活用できる仕組みに関心を持つようになります。特に、企業の持つ膨大なデータやドキュメントが、十分に整理されず、活用されていない現状を知り、自身の情報分類スキルが貢献できるのではないかと考え、ナレッジマネジメントに力を入れているIT企業への転職を決意しました。

現在、Aさんはその企業でナレッジマネジメントツールの運用・改善チームに所属しています。主な業務は、社内に散在する技術情報、議事録、プロジェクトの進捗情報、顧客対応記録などを収集し、従業員が必要な情報に素早くアクセスできるよう、分類・整理・構造化することです。具体的には、社内wikiやドキュメント共有システムのフォルダ構造設計、情報のタグ付けルールやメタデータ項目定義、検索機能の最適化、そして従業員がナレッジツールを効果的に使えるようにするためのガイドライン作成や研修なども担当しています。

分類スキルが「検索性の向上」に直結

Aさんが現在の業務で最も活かせていると感じているのは、司書時代に培った情報分類・組織化のスキルです。図書館の分類法(例えばNDCやDDC)や件名目録作成の知識は、企業のナレッジマネジメントシステムにおける情報構造の設計において、そのまま応用できる考え方でした。

例えば、製品に関する技術文書を整理する際に、司書時代の経験に基づき、「製品名」「バージョン」「機能」「トラブルシューティング」「FAQ」といった軸で階層的なフォルダ構造やタグを設計しました。これにより、以前は特定のキーワードでしか検索できなかった文書が、関連情報とまとめて見つけられるようになり、技術サポート担当者が顧客からの問い合わせに素早く対応できるようになりました。

また、単に分類するだけでなく、「どのような情報が、誰によって、どんな目的で利用されるか」という、司書がレファレンス業務で常に考えていた「利用者視点」が、ナレッジベースの使いやすさ向上に役立っています。「この情報の探し方は難しいのではないか」「他の部署の人はこんな情報も探しているかもしれない」といった予測に基づき、ナビゲーションを改善したり、関連情報へのリンクを整備したりすることで、社内ユーザーの情報探索ストレスを大きく軽減できたと言います。

情報科学の観点から見れば、これはデータベース設計におけるスキーマ定義や、検索エンジンにおけるインデックス最適化、あるいは情報アーキテクチャにおけるコンテンツ分類やナビゲーション設計に通じる作業です。司書が「図書」という特定の情報資源で培った知識構造化や分類の原則は、デジタル化された多様な情報資産にも十分に適用可能であり、データベースの構造設計や検索システムの設計思想にも影響を与えることができるのです。

キャリアチェンジにおける課題と成長

異業種へのキャリアチェンジは順風満帆だったわけではありません。IT企業のスピード感や、専門用語へのキャッチアップには苦労もあったそうです。特に、ナレッジマネジメントツール自体の技術的な仕様を理解したり、他のシステムとの連携についてIT部門と連携したりする際には、これまでの経験にはない知識が求められました。

しかし、図書館システムで培ったシステムへの基本的な理解や、マニュアルを読み解く力、そして新しい知識を体系的に学ぶ司書としての習慣が、技術的なスキル習得に役立ちました。簡単なSQLを学んでナレッジツールの利用ログを分析したり、マークダウン記法を習得してドキュメント作成を効率化したりと、情報科学分野への関心を深めながら、自身のスキルを拡張していきました。

現在の仕事の魅力と今後の展望

Aさんは現在の仕事について、「自分の情報分類スキルが、ビジネスの具体的な成果(例えば、社員の生産性向上や顧客満足度向上)に直接貢献できる点に大きなやりがいを感じている」と語ります。ナレッジマネジメントは単なる情報管理ではなく、組織全体の情報共有文化を作り、集合知を活かすための活動であり、その基盤を支えることに誇りを持っています。

今後は、ナレッジマネジメントの専門家として、AIを活用した情報推薦機能の導入や、より高度なデータ分析に基づいたナレッジ活用戦略の策定などにも関わっていきたいと考えているそうです。

キャリアに悩むあなたへのメッセージ

Aさんからは、過去の司書経験や専門性を、図書館という枠に囚われずに広い視野で見つめ直すことの重要性についてメッセージがありました。

「司書が当たり前だと思っている『情報を分かりやすく整理し、利用者に届ける』というスキルは、多くの企業や組織が求めている、非常に価値の高いものです。特に、情報過多の現代において、信頼できる情報を適切に分類・提示できる能力は、情報技術の知識と組み合わせることで、さらに強力な武器になります。情報科学やプログラミングといった分野を学んでいる方であれば、司書的な情報整理の視点と組み合わせることで、データ分析の結果を分かりやすく伝えたり、ユーザーが使いやすい情報システムを設計したりと、様々な可能性が開けるはずです。自身の興味とスキルが、どのようなキャリアに繋がるのか、固定観念を持たずに探求してみてください。」

まとめ

今回の事例から、元司書が図書館で培った情報分類・組織化のスキルが、企業のナレッジマネジメント分野でいかに強力な武器となるかが明確になりました。情報科学的な知識と組み合わせることで、ナレッジベースの設計・運用、検索性の向上、従業員の情報リテラシー向上など、多岐にわたる業務で貢献できることが分かります。

司書経験は、情報技術やデータ活用の分野と密接に結びつく可能性を秘めています。自身の持つ情報管理・組織化の専門性を、新たな分野でどのように活かせるか、この記事がキャリアを考える上での一助となれば幸いです。