企業の「情報迷子」をなくす:元司書がナビゲーション設計・Findability改善で貢献
図書館から企業のWebサイト改善へ:情報探索支援のプロフェッショナル
図書館の司書は、利用者が求める情報に効率的にたどり着けるよう、さまざまな角度から支援を行います。膨大な蔵書を体系的に分類し、目録を作成し、レファレンスを通じて個別の情報ニーズに応える。この「情報探索の困難さを解消し、情報アクセスを最適化する」という司書の核となるスキルは、インターネットが普及し情報過多となった現代において、図書館の外でも大きな価値を発揮します。
今回は、企業のWebサイトやデジタルプロダクトにおいて、ユーザーが迷わず目的の情報にたどり着けるよう、ナビゲーション設計や「Findability(見つけやすさ)」の改善に貢献する元司書の事例をご紹介します。
元司書のキャリアパス:WebサイトのFindability改善担当者として
ご紹介するAさんは、大学図書館で数年間司書として勤務した後、現在のIT企業に転職しました。図書館では、学生や研究者が学術文献や資料を効率的に探し出せるよう、分類体系の維持管理、目録データの整備、そしてレファレンスサービスを通じて直接的な情報探索支援に携わっていました。
転職のきっかけは、司書業務を通じて、人々が情報を探す際に直面する多様な困難さを肌で感じていたことです。特に、デジタル環境における情報の洪水の中で、多くの人が「情報迷子」になっている現状に課題意識を持つようになりました。「この経験を、より多くの人が日常的に使うデジタルサービスの情報アクセス改善に活かしたい」と考え、企業のWebサイト改善や情報設計を専門とする職種へのキャリアチェンジを決意しました。
現在のAさんは、IT企業のWebサイト改善チームで、主に大規模Webサイトのナビゲーション設計やFindability向上を担当しています。ユーザー行動データの分析、ユーザーインタビュー、情報アーキテクチャ設計、コンテンツの分類・ラベリング設計、サイト内検索機能の改善提案など、その業務内容は多岐にわたります。
司書経験が活きる具体的な業務
Aさんの現在の業務において、司書時代の経験はまさに核となっています。特に以下のスキルや知識が、WebサイトのFindability改善に直接的に貢献しています。
1. 利用者の情報行動とニーズの深い理解
司書は、レファレンスサービスを通じて、利用者がどのような言葉で情報を探し、どのようなプロセスを経て情報にたどり着こうとし、どこでつまずくのかを日常的に観察し、理解しています。この経験は、Webサイトにおけるユーザーの検索クエリ分析、サイト内回遊パターンの分析、離脱ポイントの特定において非常に役立ちます。
例えば、サイト内検索で特定のキーワードが頻繁に使われているにも関わらず、該当ページへの到達率が低い場合、それは単にコンテンツがないのではなく、ユーザーが想定するキーワードとサイト側のラベリングやコンテンツ内容にずれがある可能性を示唆します。司書は、ユーザーが「知りたいこと」をどのような言葉で表現するか、どのような情報構造を期待するかについての直感と分析力を持っています。Aさんはこの能力を活かし、Google Analyticsなどのツールで収集されるユーザー行動データに加え、ユーザーインタビューやアンケート結果から、表面的な行動の裏にある「真のニーズ」や「情報探索のメンタルモデル」を深く掘り下げています。
2. 情報の分類・構造化・ラベリング設計
図書館の分類体系(NDC、LCCなど)や件名標目、目録規則といった知識は、Webサイトの情報アーキテクチャ設計において強力な基盤となります。サイト内のコンテンツをどのようにカテゴリに分け、どのような階層構造にし、それぞれにどのような分かりやすいラベル(メニュー名、カテゴリ名など)を付けるか。これはまさに、司書が図書や資料を分類・組織化してきたプロセスと共通しています。
Aさんは、司書時代に培った体系的な情報分類の思考法を活かし、大量のWebコンテンツを論理的に整理し、ユーザーにとって直感的で分かりやすいナビゲーション構造を設計しています。また、それぞれのコンテンツにどのようなキーワードやタグ(メタデータ)を付与すれば、サイト内検索や関連コンテンツ表示の精度が高まるかを検討する際にも、件名付与やキーワード抽出の経験が役立っています。情報科学分野の視点で見れば、これは概念的なデータモデリングやオントロジー設計の考え方にも繋がるスキルと言えます。
3. 情報探索戦略の知識とナビゲーションへの応用
利用者は、情報を探す際に様々な戦略を使います。特定のキーワードで検索するだけでなく、分類カテゴリをたどったり、関連する情報から芋づる式にたどったり、信頼できる情報源の構造を理解してアクセスしたりします。司書はこれらの情報探索行動を理解し、レファレンスでは個々の利用者に最適な探索方法を提案します。
Aさんはこの知識をWebサイトのナビゲーション設計に応用しています。グローバルナビゲーション、ローカルナビゲーション、パンくずリスト、関連コンテンツリンク、サイトマップ、そしてサイト内検索機能。これらナビゲーション要素それぞれが、異なる情報探索戦略を持つユーザーのニーズにどう応えるべきかを設計する際に、司書時代の知見が活かされています。「どこを見れば何があるか」だけでなく、「どう探せば何が見つかるか」という視点が、ユーザーの情報探索の効率と満足度を高めます。
4. メタデータ設計とサイト内検索の精度向上
図書館の目録データは、書誌情報だけでなく、件名、分類、キーワードといったメタデータを含んでいます。これらのメタデータが正確かつ網羅的であるほど、利用者は求めている資料を効率的に見つけることができます。
Webサイトにおけるコンテンツのタグ付けや構造化データ(スキーママークアップなど)も、同様にFindabilityを大きく左右します。Aさんは、コンテンツ一つ一つにどのようなメタデータを付与すれば、サイト内検索のアルゴリズムがユーザーの意図をより正確に解釈し、関連性の高い結果を返せるかを設計しています。また、データベースの設計思想に通じる、情報の正規化や標準化の考え方も、司書経験で培われたものです。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
新しい分野への適応には、当然ながら課題もありました。
- ツールの習得: Web解析ツール(Google Analyticsなど)、ヒートマップツール、A/Bテストツール、情報アーキテクチャ設計ツール(Miro、figmaなど)、プロジェクト管理ツールなど、これまで使ったことのない様々なツールの使い方を習得する必要がありました。
- 開発プロセスへの理解: エンジニアやデザイナー、マーケターといった多様な専門職と共に働く上で、それぞれの仕事の進め方や用語、開発プロセス(アジャイルなど)を理解することが重要でした。
- ビジネス成果への貢献の可視化: 図書館では利用者の満足度や情報アクセス効率が重視されますが、企業では売上、コンバージョン率、離脱率といったビジネス指標への貢献を明確に示す必要があります。データ分析を通じて、自身の提案がビジネス成果にどう繋がったかを定量的に示すスキルを磨きました。
これらの課題に対し、Aさんは積極的に社内外の研修に参加したり、関連書籍やオンラインコースで学習したりしながら乗り越えていきました。特に、情報科学を学ぶ学生にとって、プログラミングやデータベースの基礎知識は、Webサイトの技術的な仕組みやデータ構造を理解する上で大きな助けとなるでしょう。
現在の仕事の魅力、そして今後のキャリア展望
現在の仕事の最大の魅力は、自身の情報探索支援のスキルが、より多くの人々の「情報の見つけやすさ」に直接貢献できることです。データ分析の結果、ナビゲーションの改善によってユーザーの目的達成率が向上したり、サイト内検索からのコンバージョンが増えたりといった成果を定量的に確認できることに大きなやりがいを感じています。
今後は、より高度なデータ分析手法や、機械学習を活用したパーソナライゼーションによる情報提示など、最新技術を取り入れながらFindabilityをさらに向上させていくことに挑戦したいと考えています。また、情報アーキテクチャやFindabilityの重要性を社内外に啓蒙し、組織全体の情報リテラシーを高める活動にも関わっていきたいと考えています。
司書経験が拓く多様な道
司書として培った利用者理解、情報分類・整理、情報探索支援、メタデータ設計といったスキルは、情報技術が進化した現代において、企業のWebサイト改善、情報アーキテクチャ設計、UXデザイン、データマネジメント、コンテンツマネジメントシステム(CMS)構築など、多様な分野で非常に高く評価されています。
情報科学を学ばれている方にとって、司書経験は単なる「本を貸し出す仕事」ではなく、情報の構造化、利用者ニーズの分析、探索行動のモデリングといった、情報科学の基礎に通じる実践的な経験を積むことができる貴重なキャリアパスの一つと言えます。もし司書としてのキャリアや、自身の情報科学の知識・スキルをどう活かせるか悩んでいるのであれば、この記事で紹介した事例のように、図書館の外にも司書経験が活かせるフィールドが広がっていることをぜひ知っていただければ幸いです。
まとめ
元司書は、情報の洪水の中で人々を「情報迷子」にさせないためのナビゲーション設計やFindability改善において、その専門性を大いに発揮しています。司書時代に培った利用者理解、情報分類・構造化、情報探索戦略の知識は、Webサイトの情報アーキテクチャ設計やユーザー体験向上に不可欠な要素です。情報科学の知識と組み合わせることで、デジタル領域における情報アクセス最適化のプロフェッショナルとして、多様なキャリアを築くことが可能です。