ユーザーの情報探索を支援するプロダクトを創る:元司書がプロダクトマネージャーとして活躍する道
司書経験が拓く新しいキャリア:情報プロダクト開発の最前線へ
図書館司書の仕事は、情報を収集し、整理し、利用者が求める情報へとアクセスできるよう支援することです。この一連のプロセスで培われるスキルや知識は、実は情報技術が進展した現代社会において、様々な分野で高く評価されています。特に、情報そのものが商品やサービスとなる「情報プロダクト」の開発においては、司書経験が非常に有効に活かせる可能性があります。
今回は、図書館を離れ、情報プロダクトのプロダクトマネージャー(PM)として活躍されている元司書のキャリアストーリーを紹介します。
図書館での経験とキャリアチェンジの背景
今回お話を伺った佐藤さん(仮名)は、約5年間、公共図書館で司書として勤務されていました。資料の選定や整理、レファレンス業務、情報リテラシー講座の企画・実施など、幅広い業務に携わられていました。
特に印象に残っているのは、利用者の方々から寄せられる様々な質問に対して、適切な情報源を特定し、どのように情報を提供すればその方が求めている「答え」にたどり着けるかを深く考えるレファレンス業務だったそうです。「利用者の皆さんが、何を知りたいのか、どのような言葉で探しているのか、そしてどのような形で情報を受け取れば理解しやすいのか、といったことを常に考えていました。膨大な情報の中から、その人に最適な情報を見つけ出すプロセスは、パズルを解くようで非常に面白かったです」と佐藤さんは振り返ります。
一方で、図書館のシステムやオンラインデータベースの使いにくさについて、利用者から相談を受ける機会も少なくなかったといいます。「もっと直感的に使えるようにするにはどうしたら良いのだろうか」「求めている情報に簡単にたどり着けるように、裏側の情報構造を改善できないだろうか」といった問題意識を持つようになり、次第に情報技術そのものや、ユーザーにとって使いやすい情報環境を設計することへの関心を深めていきました。
こうした経験と問題意識が、情報技術を活用してより広範なユーザーの情報アクセスを支援したいという思いに繋がり、情報プロダクトを提供するIT企業への転職を決意されました。
情報プロダクトのプロダクトマネージャーという仕事
佐藤さんが現在務めているのは、特定の専門分野に特化したオンラインデータベースや情報検索システムを開発・提供する企業です。佐藤さんはそこで、プロダクトマネージャーとしてチームを率いています。
プロダクトマネージャーの仕事は、一言で言えば「担当するプロダクトの成功に責任を持つ」ことです。具体的には、市場やユーザーのニーズを分析し、どのようなプロダクトを作るべきか、どのような機能が必要かといった企画立案から、開発チームと連携してプロダクトを開発し、リリース、そしてリリース後の改善まで、プロダクトのライフサイクル全体に関わります。
佐藤さんの担当するプロダクトは、専門性の高い研究論文や企業の技術情報を効率的に検索・分析できるシステムです。利用者は研究者や企業の研究開発担当者、ビジネスアナリストなど、高度な情報探索を行う専門家が多いとのことです。
司書経験がプロダクトマネージャー業務にどう活かされているか
佐藤さんのキャリアにおいて、図書館司書として培った経験は、現在のプロダクトマネージャー業務の様々な場面で活かされているといいます。
1. 情報の構造化・分類・メタデータ設計の知見
図書館の根幹をなすスキルのひとつに、情報の分類や構造化があります。図書館資料は特定の分類体系(NDCやデューイ分類など)に基づいて整理され、検索を容易にするために詳細な書誌情報や件名といったメタデータが付与されます。
佐藤さんはこの経験が、現在のプロダクトの情報アーキテクチャ設計やデータベースの設計に直結していると感じています。「どのような分類体系で情報を整理すれば、ユーザーが目的の情報に効率的にたどり着けるか、どのようなメタデータ項目があれば検索精度が高まるかといった視点は、まさに図書館で毎日考えていたことと同じです」と佐藤さんは語ります。
プロダクト開発においては、膨大なデータをどのようにデータベースに格納し、どのような構造で見せるか、ユーザーがどのようなキーワードで検索するかを予測し、それに対応できるようなインデックスやファセット(絞り込み条件)を設計することが重要です。図書館で図書や論文の分類、件名付与を行ってきた経験が、これらの設計において情報の関連性や階層構造を論理的に捉える上で非常に役立っているとのことです。
2. 利用者ニーズの深い理解と情報探索行動の分析
レファレンス業務を通じて、佐藤さんは「人が情報を探すプロセス」や「情報が見つからない時にどのような困り方をするか」について深く理解しています。
プロダクトマネージャーとして、佐藤さんは定期的にユーザーインタビューを実施したり、プロダクトの利用ログデータを分析したりして、ユーザーが実際にどのように情報を探しているのか、どのような点に不便を感じているのかを把握しています。「図書館で『〇〇について調べたいんだけど、どう探せばいい?』と聞かれて、その方の背景や探している情報の粒度を推測しながら一緒に情報源を探した経験が、ユーザーの潜在的なニーズや、言葉にならない困り事を理解する上で大きな力になっています」と佐藤さんは話します。
こうしたユーザー理解に基づき、検索アルゴリズムの改善点を見つけたり、ユーザーインターフェースの変更案を提案したり、新しい絞り込み機能の必要性を判断したりしています。利用者が「知りたいこと」に最短でたどり着けるプロダクト設計において、司書時代の利用者支援の経験が活かされているのです。
3. 情報の信頼性評価と品質管理の意識
図書館では、提供する情報の信頼性や正確性について常に意識します。特にインターネット上の情報が増える中で、どの情報源が信頼できるかを見極める情報リテラシー教育は司書にとって重要なスキルです。
佐藤さんは、プロダクトに収録するデータの品質管理においても、この情報源評価の意識が役立っていると感じています。収録データの収集方法や更新頻度、情報の正確性を担保するためのプロセス設計に関与する際、図書館で培った「情報の信頼性を問う視点」が活かされています。
4. 関係者間の調整とプロジェクト推進力
図書館の運営や新しいサービスの導入には、他の司書、部署、業者、時には行政担当者など、様々な関係者との連携や調整が不可欠です。
プロダクトマネージャーの仕事も同様に、エンジニア、デザイナー、マーケティング、セールス、カスタマーサポートなど、多様な専門性を持つチームメンバーや他部署と密接に連携を取りながら進めます。佐藤さんは、図書館で培ったコミュニケーション能力や調整力を活かし、異なるバックグラウンドを持つメンバー間の橋渡し役を担っています。「それぞれの専門性を持つメンバーが、プロダクトの成功という共通の目標に向かって円滑に協力できるよう、コミュニケーションを円滑にし、課題を一緒に解決していくことにやりがいを感じています」と語ります。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
もちろん、司書からプロダクトマネージャーへのキャリアチェンジは容易ではなかったといいます。最も大きな課題は、IT開発の専門知識の習得でした。開発プロセス(アジャイル開発など)や、データベースの技術的な側面、データ分析ツールの使い方など、未知の分野をゼロから学ぶ必要がありました。
「最初は専門用語が飛び交うミーティングについていくのも大変でした。ですが、分からないことは素直に質問し、開発チームのメンバーに丁寧に教えてもらったり、関連書籍を読んだり、オンライン講座を受講したりして、少しずつ知識を身につけていきました」と佐藤さんは語ります。
また、ビジネス環境におけるスピード感や、常に変化に対応していくマインドセットへの適応も必要でした。図書館と比較すると、プロダクト開発の現場は変化が早く、市場やユーザーの反応を見ながら柔軟に計画を変更していくことが求められます。
しかし、佐藤さんはこれらの課題を、新しい知識やスキルを身につける機会だと捉え、積極的に学ぶ姿勢を持ち続けました。「図書館で培った、新しい情報や知識を自ら収集し、整理して理解するスキルが、この新しい分野での学びにおいても大いに役立ったと感じています」とのことです。
現在の仕事の魅力・やりがい、そして今後のキャリア展望
現在の仕事の最大の魅力は、「自分が企画・開発に関わったプロダクトが、実際に多くのユーザーの情報探索を助け、彼らの研究やビジネスに貢献できていることを実感できる点」だと佐藤さんは言います。「図書館で一人ひとりのレファレンスに応じていた経験が、プロダクトという形を通じて、より多くの人々の情報課題の解決に繋がっていると感じる時、大きなやりがいを感じます。」
また、情報設計やユーザー体験設計といった、司書スキルの核となる部分が、最新の情報技術やデータ分析と組み合わさることで、想像以上の可能性が広がっていることに面白さを感じているそうです。
今後のキャリアについては、情報アーキテクチャの専門性をさらに深めたり、より大規模な情報プロダクトのリードに関わったりすることに興味があるとのことです。「司書というバックグラウンドを持つことで、情報そのものや、それを利用する人への深い洞察力を持つことができていると感じています。この強みを活かして、これからも情報技術の世界で、人々の『知りたい』を支援するプロダクトを生み出していきたいです」と力強く語ってくださいました。
キャリアに悩む方へのメッセージ
自身の専門性や経験が異業種でどのように活かせるか、キャリアチェンジに一歩踏み出すべきか悩んでいる方もいるかもしれません。佐藤さんのストーリーは、司書として培ったスキル、特に情報管理、分類、利用者理解、コミュニケーション能力といった汎用性の高いスキルが、情報プロダクト開発のような一見畑違いに見える分野でも非常に重宝されることを示しています。
大切なのは、自身の経験をどのように捉え直し、新しい分野で求められるスキルとどう繋がるかを見出す視点を持つことかもしれません。そして、未知の分野への挑戦を恐れず、学び続ける意欲を持つこと。図書館で培った知の探求心と情報収集・整理能力は、きっとあなたの新しいキャリアの強い味方になるはずです。
まとめ
元司書である佐藤さんの事例からは、図書館で培われる情報管理、分類、利用者理解、そしてコミュニケーションといった多岐にわたるスキルが、情報プロダクトのプロダクトマネージャーという専門職において、いかに有効に活かされているかが分かりました。情報の構造化や分類といった図書館の知識が、データベース設計や情報アーキテクチャの基盤となり、利用者支援の経験が、プロダクトのユーザー体験設計や機能改善に繋がっています。
情報技術が進化し続ける現代において、情報をいかに整理し、価値あるものとして提供できるかという課題は、多くの企業や組織にとって喫緊のテーマです。このような状況下で、情報と人に関する深い理解を持つ元司書の経験は、情報技術分野を含む多様なキャリアパスを切り拓く強力な武器となる可能性を秘めていると言えるでしょう。