異業種へ飛び出す司書たち

レコメンデーション精度向上に貢献:元司書が活かす情報アイテムの分類・メタデータ設計

Tags: 元司書, キャリア, レコメンデーションシステム, メタデータ, 分類, 情報設計, IT

ユーザーに最適な「おすすめ」を届ける、司書経験が活きる情報設計の現場

図書館で培われる「情報を探しやすく、見つけやすくする」というスキルは、IT分野においても多岐にわたる形で応用されています。特に近年、デジタルコンテンツや商品が爆発的に増加する中で、ユーザー一人ひとりに最適な情報やアイテムを提示するレコメンデーションシステムは、多くのサービスの根幹を担っています。このレコメンデーションシステムの精度を支える重要な要素の一つに、「アイテムそのものの情報(メタデータ)」の質と、「アイテム間の関連性を示すための分類体系」の設計があります。

今回は、司書としての経験を経て、現在はレコメンデーションシステムの開発・運用に関わる企業で情報設計を担当されている方のキャリアストーリーをご紹介します。どのように司書時代のスキルが、この新しい分野で活かされているのか、具体的な業務内容と共にご紹介します。

図書館での経験と異業種への転身

ご紹介するのは、以前図書館で司書として勤務されていたAさんです。Aさんは大学で情報学を専攻し、図書館情報学の視点から情報の分類や整理、検索システムに関心を持っていました。図書館では、図書資料や電子ジャーナル、データベースといった多様な情報資源の選定、受入、分類、目録作成といった伝統的な司書業務に加え、利用者からのレファレンス対応、情報リテラシー教育、図書館システムの運用・管理にも携わっていました。

図書館での仕事はやりがいがあった一方で、より大規模かつ多様なデジタル情報資源を扱い、その「探しやすさ」を技術的な側面から追求したいという思いが強くなったといいます。特に、ユーザーの行動データや情報の消費パターンを分析し、よりパーソナライズされた情報提供を行うレコメンデーション技術に関心を抱き、この分野でのキャリアを志すようになりました。情報科学専攻での基礎知識と、図書館で培った情報管理・利用者理解のスキルを組み合わせることで、新しい価値を生み出せるのではないかと考え、現在の企業に転職されました。

レコメンデーションシステムのアイテム情報設計という仕事

Aさんが現在勤務されているのは、様々なデジタルコンテンツを提供するプラットフォーム企業です。Aさんの主な業務は、プラットフォーム上で取り扱う大量のコンテンツ(例:記事、動画、商品情報など)に対する「アイテム情報の設計と品質管理」です。具体的には、以下の業務に携わっています。

これらの業務は、サービスのレコメンデーション精度や、ひいてはユーザーの満足度やエンゲージメントに直結する非常に重要な役割を担っています。

司書経験が現在の業務で具体的にどう活かされているか

Aさんは、現在の業務の多くの側面で司書時代の経験やスキルが直接的に役立っていると語ります。

これらのスキルは、情報科学の知識や技術スキルと組み合わされることで、レコメンデーションシステムという高度な情報技術分野で具体的な成果に繋がっています。

キャリアチェンジで直面した課題と学び

異業種へのキャリアチェンジは順風満帆だったわけではありません。Aさんは、特に以下のような課題に直面したと語ります。

これらの課題に対し、Aさんは積極的に社内外の勉強会に参加したり、関連書籍やオンライン教材で学習したりすることで、技術的なキャッチアップを図りました。また、異なるバックグラウンドを持つメンバーとの対話を通じて、それぞれの専門性を理解し、互いの知見を尊重する姿勢を心がけたといいます。

現在の仕事の魅力・やりがいと今後の展望

Aさんは現在の仕事について、「自分が設計・管理したアイテム情報が、数百万、数千万というユーザーに最適な情報との出会いを提供し、サービスの成長に貢献していることを実感できる点」に大きなやりがいを感じています。司書として一人ひとりの利用者と向き合ってきた経験が、今度は技術を通じてより多くの人々の「知りたい」「見たい」を叶えることに繋がっていると感じられるそうです。

また、情報科学の知識と司書の情報管理スキルを組み合わせることで、単なる技術者でも、伝統的な司書でもない、自身のユニークな専門性を確立できていることも魅力の一つだと語ります。

今後の展望としては、より高度なデータ分析や機械学習の分野に踏み込み、アイテム情報だけでなく、ユーザー行動データや外部データも活用した、より洗練されたレコメンデーションアルゴリズムの改善や新しい情報提供手法の開発にも携わっていきたいと考えているそうです。将来的には、情報の信頼性評価や情報倫理といった司書的な視点を、AIやレコメンデーションといった最先端技術にどう組み込んでいくか、といったテーマにも挑戦したいと考えています。

キャリアに悩む読者へのメッセージ

Aさんは、キャリアに悩む読者、特に情報科学などの分野を学ぶ学生や、異業種へのキャリアチェンジを考えている司書に向けて、次のようなメッセージを寄せています。

「司書という仕事は、図書館という場に限定されるものではありません。情報を収集し、整理し、分類し、利用者に届けるという司書の本質的なスキルは、デジタル化が進む現代社会において、様々な分野で求められています。特に情報技術の分野では、データの海から価値ある情報を見つけ出し、構造化し、利用者がアクセスしやすい形にするという、司書が得意とするスキルが非常に重要視されています。

情報科学を学ぶ皆さんであれば、そこに技術的な知識を掛け合わせることで、データサイエンス、情報アーキテクチャ、UXデザイン、そして私のようにレコメンデーションシステムといった、多岐にわたる分野で活躍できる可能性が広がっています。自身の持つ知識やスキルが、どのような分野でどのように活かせるのか、固定観念にとらわれず、様々な業界や職種に目を向けてみてください。図書館での経験は、きっと皆さんのキャリアにおけるユニークで強力な武器になるはずです。」

まとめ

元司書であるAさんのストーリーは、図書館で培われる情報分類、メタデータ設計、利用者理解といったスキルが、レコメンデーションシステムのような高度な情報技術分野でいかに価値を発揮するかを示しています。情報の専門家としての視点と情報科学の知識を組み合わせることで、新しいキャリアパスを切り開き、デジタル社会における情報流通の最適化に貢献されています。

自身の専門性を異業種で活かしたいと考えている方や、情報科学の知識をどのように社会に役立てられるか模索している方にとって、Aさんの経験は、自身の可能性を再発見し、新たな一歩を踏み出すための具体的なヒントとなるのではないでしょうか。