異業種へ飛び出す司書たち

ユーザーの情報探索を支える:元司書が活躍するWebサイト検索機能の現場

Tags: 検索機能, 情報アーキテクチャ, 利用者理解, データ活用, キャリアチェンジ

図書館で培った情報整理・利用者理解の力が、デジタル世界の情報検索を支える

図書館の司書は、書籍や資料という膨大な情報を組織化し、利用者が求める情報に効率的にたどり着けるよう支援する専門家です。この「情報を整理し、利用者と情報を結びつける」という核となるスキルは、図書館という場を離れても、多様な分野で高い価値を発揮します。特に、情報過多の現代において、デジタル空間での情報探索をいかに効率的かつ快適に行えるかという課題は、多くの企業にとって重要です。今回は、司書として培った経験を活かし、Webサイトやアプリケーションの「検索機能」の設計・改善という分野で活躍されている元司書の方のストーリーを紹介します。

図書館からIT企業へ:検索機能設計者としての新たなキャリア

今回お話を伺ったのは、大手IT企業でWebサービスの検索機能設計・改善を担当されているAさんです。大学で情報学を専攻し、大学院で司書資格を取得後、公共図書館で約5年間勤務されました。選書、目録作成、レファレンス業務、情報リテラシー講座の企画・実施など、幅広い業務に携わる中で、情報の組織化と利用者支援の奥深さにやりがいを感じていたといいます。

「図書館の仕事はとても魅力的でしたが、一方で、デジタル化が進む中で、インターネット上の情報探索の難しさや、利用者さんの情報リテラシーのばらつきを目の当たりにすることも増えました。自分の情報整理や利用者支援のスキルをもっと広い範囲で、特にデジタル分野で活かせるのではないかと考え始めたのが、転職を考えるきっかけでした」とAさんは語ります。

特に、図書館で利用者が特定の資料を探す際に、どのように検索語を選び、分類や件名から情報を絞り込んでいくのか、あるいは全く見当違いの検索をしてしまうのかといった「情報探索のプロセス」を日々観察していた経験が、デジタル分野への関心を深める要因となったそうです。

司書スキルが検索機能設計で具体的にどう活かされるか

Aさんが現在携わっているのは、自社が提供する大規模Webサイトやアプリケーションにおける検索機能の設計・改善業務です。具体的な仕事内容は多岐にわたります。

これらの業務において、司書経験が非常に役立っているとAさんは実感しているそうです。

「最も直接的に役立っているのは、やはり情報の組織化・分類に関する知識と、利用者(ユーザー)の情報探索行動への深い理解です」とAさんは強調します。

図書館では、日々膨大な資料を特定の分類法や件名を用いて整理し、目録を作成します。この経験から、情報の階層構造を考えたり、異なる情報源をどのように関連付けて整理すれば利用者が見つけやすくなるかといった視点が自然と身についているといいます。Webサイトの検索機能設計においても、提供するコンテンツをどのような軸で分類し、どのようなメタデータを付与すれば、ユーザーが意図する情報に効率的に絞り込めるかを考える上で、この司書時代に培った分類体系構築やメタデータ管理の知識が非常に活きているそうです。

また、公共図書館でのレファレンス業務で、利用者一人ひとりの漠然とした情報ニーズを丁寧に聞き取り、多様な情報源から最適な情報を提供してきた経験も、現在の仕事に直結しています。「ユーザーがどのような言葉で検索するか、なぜ意図する情報にたどり着けないのか、といったユーザー側の『情報探索のつまずき』は、図書館の利用者さんもWebサイトのユーザーさんも、根っこの部分で共通していると感じます。司書時代に培った利用者さんの立場に立って考える習慣や、具体的な情報ニーズを掘り下げるヒアリング能力が、検索ログ分析の結果を解釈したり、ユーザーインタビューで本音を引き出したりする際に非常に役立っています」とAさんは語ります。

さらに、図書館でシステム(OPACなど)に触れ、データの構造や検索の仕組みの基礎を理解していたことも、開発チームと連携して検索ロジックを議論したり、技術的な制約を理解したりする上で下地となっているそうです。

キャリアチェンジで直面した課題と学び

新しい分野への挑戦には、もちろん課題も伴いました。最も大きかったのは、IT分野特有の専門用語や開発プロセスへの慣れ、そしてデータ分析ツールの習得だったといいます。

「当初は、エンジニアの方々との会話で飛び交う技術用語についていけず、戸惑うことも多かったです。また、図書館のシステムとは異なり、大規模サービスの開発はチーム体制や開発手法(アジャイル開発など)も異なります。データ分析に関しても、司書時代も統計データを扱うことはありましたが、ユーザーの行動ログのような膨大な非構造化データを分析するのは初めてで、SQLや特定の分析ツールの使い方を学ぶ必要がありました」とAさんは振り返ります。

しかし、Aさんは積極的に新しい知識やスキルを学ぶ姿勢を崩しませんでした。社内外の研修に参加したり、関連書籍を読んだり、周囲の詳しいメンバーに積極的に質問したりすることで、少しずつキャッチアップしていったそうです。「一番の学びは、『知的好奇心を持って学び続けることの重要性』です。司書という仕事も常に新しい情報や知識に触れる仕事でしたが、ITの世界は変化のスピードがさらに速い。新しい技術やツール、ユーザーの行動変化に柔軟に対応していくためには、常にアンテナを張り、学び続ける姿勢が不可欠だと痛感しました」とAさんは語ります。

また、図書館とは異なるビジネス環境やスピード感への適応も課題でした。よりデータに基づいて意思決定を行い、迅速に改善サイクルを回していくIT企業の文化に慣れる必要があったそうです。

現在の仕事の魅力、やりがい、そして今後の展望

Aさんは現在の仕事に大きなやりがいを感じています。「自分が設計に関わった検索機能の改善によって、ユーザーさんが目的の情報にスムーズにたどり着けるようになったり、『使いやすい』というフィードバックをもらえたりすると、この仕事を選んで本当に良かったと感じます。自分の貢献が具体的な数字(例えば、検索からのコンバージョン率向上や、離脱率低下)として確認できる点も、図書館とは異なるやりがいですね」と目を輝かせます。

また、常にユーザーの行動や最新の技術に触れられる点も魅力だといいます。ユーザーのニーズは常に変化しており、それに合わせて検索の仕組みも進化させていく必要があるため、ルーティンワークではなく、常に新しい課題に取り組める刺激的な環境だそうです。

今後のキャリアについては、「ユーザーの情報探索体験をさらにパーソナライズ化したり、AIを活用したより賢い検索機能の実現に関わったりしていきたいと考えています。図書館で培った人間的な情報ニーズへの理解と、IT分野で得た技術的な知識・データ分析スキルをさらに深く組み合わせることで、もっと多くの人が求める情報にストレスなくアクセスできる未来に貢献できたら嬉しいです」と展望を語りました。

自身の専門性を異分野で活かしたいと考えている方へ

最後に、Aさんから、自身のキャリアに悩む方々、特に司書経験や情報学系の知識を活かして異分野に挑戦したいと考えている方へのメッセージをいただきました。

「司書の仕事で培われる情報整理、分類、目録作成、利用者理解、レファレンス、そして情報倫理や著作権に関する知識といったスキルセットは、情報化社会において非常にユニークで価値のあるものだと、異業種に出て改めて実感しています。特に、情報科学やデータに関する基礎知識をお持ちであれば、司書として培った『情報とその利用者』に関する深い洞察と掛け合わせることで、大きな強みになります」

「もし、ご自身のスキルが他の分野でどのように活かせるかイメージできていないのであれば、まずは関心のある業界や職種の具体的な仕事内容を調べてみてください。Webサイトの検索機能設計のように、『情報の整理と利用者への提供』という司書の核となる部分と共通する業務は、IT分野以外にもたくさんあります」

「そして、もし可能であれば、興味のある分野の勉強を少し始めてみるのも良いでしょう。私の場合はデータ分析ツールやSQLでしたが、プログラミングの基礎やデータベースの仕組み、Webサイト構築の基本など、少しでも触れてみることで、異分野への接続可能性が具体的に見えてくることがあります。司書経験は、あなたが思っている以上に多様なキャリアに繋がる可能性を秘めていると思います。ぜひ、自信を持って、ご自身の専門性が社会の様々な場所でどのように必要とされているかを探求してみてください。」

まとめ

元司書であるAさんのストーリーは、図書館で培った情報整理、分類、そして利用者理解のスキルが、Webサイトの検索機能設計というデジタル分野でいかに重要な役割を果たしているかを示しています。情報科学やデータ活用に関心を持つ読者にとって、自身の持つ情報に関する知識と司書経験が、ユーザーの利便性向上に直接貢献する具体的なキャリアパスに繋がりうることを示す示唆に富む事例と言えるでしょう。司書経験は、デジタル化が進む社会において、情報をより効果的に組織化し、必要な人に届けるための強力な力となりうる可能性を秘めています。