情報設計でユーザー体験を最適化 元司書が情報アーキテクトとして活かす組織化スキル
図書館で培った情報のプロフェッショナリズムを異業種へ
図書館司書は、多種多様な情報を収集し、整理し、利用者が求める情報へスムーズにアクセスできるよう支援する情報の専門家です。利用者一人ひとりのニーズを理解し、膨大な情報の中から適切なものを選び出し、分かりやすく提供するスキルは、司書業務の根幹をなしています。
しかし、その専門性は図書館の中だけに留まるものではありません。デジタル化が進む現代社会において、情報過多の状況は図書館の外でも深刻な課題となっています。ウェブサイト、アプリケーション、データベースなど、あらゆるデジタル空間で「情報をいかに整理し、ユーザーにとって使いやすく提供するか」が重要視されており、ここに司書経験が活かせる大きな可能性が秘められています。
今回は、大学図書館の司書を経て、現在は情報アーキテクトとして活躍する〇〇さんのキャリアストーリーを紹介します。〇〇さんは、図書館で培った情報の組織化や利用者支援の経験を、デジタルサービスの設計という新たなフィールドでどのように活かしているのでしょうか。
元司書から情報アーキテクトへ
〇〇さんは、学生時代に情報学を専攻し、図書館情報学にも強い関心を持っていました。大学卒業後は大学図書館に勤務し、資料の収集、分類、目録作成、レファレンスサービス、情報リテラシー教育などに携わりました。利用者からの多様な質問に対し、体系的に情報を探し出し、分かりやすく伝えることにやりがいを感じていましたが、同時に、情報科学で学んだデータベースや情報システムに関する知識を、よりダイレクトに情報の「構造」に関わる仕事で活かしたいという思いも抱くようになりました。
特に、図書館の蔵書目録システム(OPAC)の使いにくさや、ウェブサイトでの情報探索にユーザーが苦労している様子を目の当たりにする中で、「情報をどのように整理・提示すれば、誰もが迷わずに目的の情報にたどり着けるのだろうか」という問いが生まれました。この問いを追求する中で、情報アーキテクチャ(Information Architecture: IA)という分野があることを知り、ウェブサイトやデジタルサービスの使いやすい情報構造を設計するIAの仕事に強く惹かれ、キャリアチェンジを決意しました。
現在は、企業のウェブサイトやアプリケーション開発を支援する制作会社で、情報アーキテクトとして働いています。クライアントの課題やユーザーのニーズを深く理解し、それに基づいてサイト全体の構造設計、ナビゲーション設計、コンテンツ分類、メタデータの定義など、情報の骨組みを作る作業を行っています。
司書経験が情報アーキテクチャで具体的にどう活きるか
情報アーキテクトの仕事は、まさに「デジタル空間における図書館づくり」とも言えます。膨大なコンテンツを適切に分類し、ユーザーが直感的に目的の情報を見つけられるような「棚割り」や「道筋」を作る作業は、図書館司書が日々行っていることと多くの共通点があります。〇〇さんは、自身の司書経験がIA業務において、特に以下の点で役立っていると語ります。
1. 情報の分類・組織化スキル
図書館では、NDCやLCSHといった分類法を用いて資料を体系的に整理し、件名目録を作成して多角的な検索を可能にします。この経験は、ウェブサイトのカテゴリ構造設計やタグ設計において非常に有用です。どのような基準でコンテンツをグループ化するか、どのような階層構造にすれば分かりやすいか、ユーザーはどのような言葉で情報を探すかを考える際に、図書館で培った分類や件名付与の視点が活かされます。
例えば、ある企業の製品情報を整理するプロジェクトで、どのような分類基準(製品別、用途別、技術別など)がユーザーにとって最も分かりやすいか検討する際、図書館で資料を多角的に分類してきた経験から、単一の軸だけでなく複数の視点から情報を整理することの重要性を理解しており、柔軟なIA設計に繋がりました。
2. 利用者ニーズの理解と情報探索行動への洞察
レファレンスサービスを通じて、司書は様々な利用者からの質問を受け、その背景にある本当のニーズを引き出すスキルを磨きます。また、利用者がどのように情報を探し、どのような言葉で検索するかといった情報探索行動パターンを数多く見てきています。
この経験は、IAにおけるユーザー調査やペルソナ設定、さらにはナビゲーションや検索機能の設計に直接的に活かされます。ユーザーインタビューを通じて、表層的な要望の裏にある根本的な課題を捉えたり、「きっとこの表現ではユーザーは情報を探しにくいだろう」と先回りして改善を提案したりすることができます。図書館での「目の前の利用者が本当に必要としている情報は何か」を突き詰める姿勢が、デジタルサービスのユーザー中心設計に不可欠な素養となっています。
3. メタデータと検索性への理解
図書館の目録は、資料の書誌情報や件名、分類コードといったメタデータで構成され、これにより効率的な検索が可能になっています。IAにおいても、各コンテンツに適切なメタデータ(タイトル、説明文、タグ、属性情報など)を定義することは、サイト内検索の精度向上や外部検索エンジンからの評価に不可欠です。
〇〇さんは、司書時代に目録作成で培ったメタデータの知識を活かし、開発チームと連携して、CMS(コンテンツ管理システム)におけるコンテンツの属性設計や、検索システムのインデックス設計に関わっています。質の高いメタデータは、ユーザーが情報を見つけやすくするだけでなく、システム側での情報管理も効率化します。
4. 情報リテラシー教育と分かりやすい情報提示
司書は、情報の探し方や評価方法を利用者に分かりやすく教える情報リテラシー教育を行います。この経験は、ウェブサイト上のラベルや説明文、エラーメッセージなどを、誰にでも理解できるように平易な言葉で記述する「ラベリング」の設計に役立ちます。専門用語を避け、ユーザーにとって馴染みのある言葉を選ぶことで、ナビゲーションやコンテンツの分かりやすさが向上します。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
異業種へのキャリアチェンジは、もちろん容易なことばかりではありませんでした。特に、IT業界特有の技術的な知識や、ビジネスのスピード感への適応は大きな課題でした。
- 技術習得: IAには、ワイヤーフレームやプロトタイピングツールの使い方、CMSの基本的な仕組み、ユーザーテストの手法など、新しい技術やツールに関する知識が求められます。これらは図書館業務ではあまり触れる機会が少なかったため、書籍やオンライン講座、OJTを通じて積極的に学ぶ必要がありました。
- ビジネス視点: 図書館は公共サービスとしての側面が強いですが、企業においてはユーザー体験の向上に加え、ビジネス目標の達成も同時に考慮する必要があります。使いやすさだけでなく、コンバージョン率への影響や、開発・運用コストなど、ビジネス的な視点を取り入れてIAを設計することの重要性を学びました。
- 変化への対応: IT業界は技術やトレンドの変化が速く、常に新しい情報をキャッチアップし続ける必要があります。図書館での落ち着いた環境とは異なり、目まぐるしい変化の中で柔軟に対応するマインドセットが求められました。
これらの課題に対し、〇〇さんは「図書館で培った『分からないことを自分で調べて解決する』リサーチスキルと、『関係者と連携してプロジェクトを進める』コミュニケーションスキルが非常に役立った」と振り返ります。新しい知識やスキルを学ぶプロセス自体も、司書業務で経験した学びのプロセスと共通していたと言います。
情報アーキテクトの仕事の魅力と今後の展望
〇〇さんは、情報アーキテクトの仕事の最大の魅力として、「自身の設計が、多くのユーザーが情報を探し、目的を達成する手助けになっていることを実感できる点」を挙げます。図書館で利用者の方から感謝された時の喜びと同様に、自分が設計に関わったウェブサイトが使いやすいと評価されたり、ユーザーテストで設計の意図通りにユーザーがスムーズに操作している様子を見たりする時に大きなやりがいを感じるそうです。
また、図書館で培った情報の専門性と、情報科学で学んだ技術的な知識を組み合わせることで、この分野で独自の価値を提供できていると感じています。今後は、より大規模で複雑な情報構造を持つサービスのIA設計に携わることや、UXデザイン(ユーザー体験設計)の上流工程として、IAの重要性を広めていくことに関心があるそうです。
キャリアに悩む読者へのメッセージ
最後に、〇〇さんから、将来のキャリアに悩んでいる方、特に情報科学を学び、司書経験を異分野で活かしたいと考えている方へのメッセージです。
「司書として働く中で、『自分のスキルは図書館でしか活かせないのではないか』と感じた時期もありました。しかし、情報過多な現代社会において、情報を体系的に整理し、利用者が求める情報へと導く司書のスキルは、非常に価値が高く、応用範囲が広いことを実感しています。
情報科学を学んだ皆さんであれば、情報の分類・組織化といった司書の専門性と、プログラミングやデータベースといった技術的な知識を掛け合わせることで、情報アーキテクチャやデジタルコンテンツ管理、データキュレーションなど、様々な分野でユニークな力を発揮できる可能性があります。
まずは、ご自身の司書経験や学んできた知識のどの部分に興味があるのか、そしてそれがどのような業界や職種で求められているのか、視野を広げて情報収集をしてみてください。自身のスキルセットを分解し、『これはどんな状況で役に立つだろう?』と考えてみることも有効です。図書館の外にも、司書経験が輝く場所はたくさんあります。」
まとめ
元司書の情報アーキテクトである〇〇さんの事例は、図書館で培われる情報の専門性が、情報技術やデータ活用の進むデジタル分野において、いかに強力な武器となりうるかを示しています。情報の分類・組織化、利用者ニーズの理解、メタデータへの知見といった司書スキルは、情報アーキテクチャにおける使いやすい情報構造の設計や、ユーザー体験の最適化に不可欠な要素です。
情報科学を学ぶ皆さんにとって、司書経験は単なる過去の職務経験ではなく、デジタル時代の情報の課題を解決するための独自の視点とスキルセットを与えてくれる貴重な財産となりえます。自身の専門性と経験をどのように組み合わせ、社会に貢献していくか、この記事がキャリアを考える上での一助となれば幸いです。