異業種へ飛び出す司書たち

元司書が担うデジタル化プロジェクト:大規模デジタル資産の組織化と活用

Tags: デジタルアーカイブ, メタデータ, 情報組織化, キャリアチェンジ, 司書スキル

異業種で活きる司書のスキル:大規模デジタル資産のデジタル化プロジェクト最前線

図書館は膨大な情報資源を収集、整理、保存し、利用者に提供する機関です。この司書業務を通じて培われるスキルは、書籍や雑誌といった物理的な資料だけでなく、デジタル情報が氾濫する現代社会においても、さまざまな分野でその価値を発揮しています。特に、大量のデジタルコンテンツを体系的に管理し、活用可能にする「デジタル化プロジェクト」の領域では、元司書たちが重要な役割を担うケースが増えています。

ここでは、図書館を離れ、異業種でデジタル化プロジェクトの推進者として活躍する元司書の事例を紹介します。司書時代のどのような経験や知識が、現在の業務に繋がり、どのように活かされているのかを具体的に見ていきます。

図書館での経験とキャリアチェンジのきっかけ

今回ご紹介するのは、元司書として、現在はある大手企業の広報部門でデジタルアーカイブ化プロジェクトを主導しているBさんの事例です。

Bさんは大学で図書館情報学を専攻し、卒業後は公共図書館で約5年間勤務されました。図書館では、一般利用者向けのレファレンス業務に加え、地域資料の収集・整理や、電子書籍システムの導入プロジェクトにも携わった経験があります。特に地域資料については、古い写真や印刷物などのデジタル化とそのメタデータ作成、公開ウェブサイトの構築など、小規模ながらデジタルコンテンツを扱う業務に深く関わられました。

こうした経験を通じて、Bさんは物理的な資料だけでなく、デジタル情報資源の管理や活用、特に「どのように情報を構造化し、アクセス可能にするか」という課題に強い関心を持つようになりました。企業の広報資料や社史、ブランド資産などがデジタル化されずに散逸している現状を知り、自身の情報管理スキルがビジネスの世界でも役立つのではないかと考え、企業のデジタルアーカイブ化プロジェクト担当者として転職を決意されました。

現在の仕事内容:プロジェクトを推進する立場から

現在、Bさんが所属する広報部門では、過去数十年にわたる企業の広報誌、プレスリリース、写真、映像、デザイン資料などの大規模なデジタルアーカイブ構築プロジェクトが進行中です。Bさんはこのプロジェクトのリーダーとして、以下のような多岐にわたる業務を担っています。

単に資料をスキャンするだけでなく、それが将来どのように活用されるかを想定し、全体像を設計・管理する役割です。

司書経験が現在の業務に具体的にどう活かされているか

Bさんは、現在の業務のあらゆる側面で司書時代の経験が活きていると語ります。

1. 情報資源の特性理解と価値評価

図書館で多様な資料を扱った経験から、情報の種類(テキスト、画像、動画など)や形式(紙媒体、マイクロフィルム、デジタルファイルなど)ごとの特性を理解しています。これにより、デジタル化の優先順位付けや、適切なデジタル化手法の選定、長期保存に必要なファイル形式の判断などに役立てています。どのような情報にどのような価値があり、誰にとって必要とされるかを判断する視点は、図書館でのレファレンスや資料評価を通じて培われたものです。

2. 情報の組織化と分類体系の構築

大量かつ多様なデジタル資産を、利用者が効率的に探し出し、活用できるようにするためには、体系的な組織化が不可欠です。Bさんは、図書館で学んだ分類法(日本十進分類法など)や件名目録の知識、情報アーキテクチャに関する基礎的な考え方を応用し、企業のニーズに合わせた独自の分類体系やタグ付けルールを設計しました。

例えば、企業の歴史に関する写真一つをとっても、「撮影年月日」「イベント名」「関係者」「場所」といった基本的な情報に加え、「関連する製品・サービス」「当時の社会情勢」など、企業の文脈に沿った多角的なメタデータを検討します。これは、図書館で資料の内容を深く読み解き、多角的な切り口からアクセスポイントを設定する作業と本質的に同じです。

3. メタデータ設計とデータベースへの応用

司書にとって、メタデータは情報の「背骨」のようなものです。MARC(機械可読目録)のような標準的なメタデータ形式や、ダブリンコアといったウェブ上での情報記述に適したスキーマに関する知識は、デジタルアーカイブのメタデータ項目設計において直接的に役立ちます。

Bさんは、司書時代に培った「どのような情報を記述すれば、利用者が求める情報にたどり着けるか」という視点を活かし、現在のプロジェクトで利用シーンを想定した実用的なメタデータ設計を行っています。このメタデータ設計が、その後のデータベース構築や検索機能の実装において、基盤となります。情報科学専攻の学生であれば、このメタデータ設計が、リレーショナルデータベースにおけるテーブル設計や、より柔軟なNoSQLデータベースでのドキュメント設計にどのように繋がるかをイメージしやすいかもしれません。司書のスキルは、まさに「データの意味と構造を定義する」という、データ活用の根幹に関わる部分で力を発揮します。

4. 利用者ニーズの理解とアクセス性の考慮

図書館員は常に利用者の情報ニーズに応えるために働いています。この「利用者中心」の視点は、デジタルアーカイブの設計において極めて重要です。Bさんは、社内の様々な部署の担当者にヒアリングを行い、「どのような情報を、どのような目的で、どのように利用したいか」を深く理解しようと努めました。このニーズに基づいて、必要なメタデータ項目、検索機能、閲覧インターフェース、ダウンロード形式などを検討し、設計に反映させています。

5. プロジェクト管理と関係者間の調整

デジタル化プロジェクトは、社内の複数の部署(広報、IT、法務など)や、外部の専門業者、システム開発会社など、多くの関係者が関わる大規模な取り組みです。Bさんは、図書館でのシステム導入やイベント企画などの経験から、プロジェクトの計画立案、タスクの分解、スケジュール管理、関係者間の情報共有と調整の重要性を学びました。

特に、専門性の異なる関係者(例:資料の内容に詳しい広報担当者、ITシステムに詳しい技術者、権利問題に詳しい弁護士、デジタル化作業を行う外部業者)の間に入り、それぞれの立場や課題を理解し、プロジェクトの目標に向けて調整を進めるコミュニケーション能力は、司書業務を通じて磨かれたものです。

キャリアチェンジで直面した課題と学び

異業種への転職は、もちろん順風満帆なことばかりではありませんでした。Bさんが直面した課題の一つは、ビジネス環境特有のスピード感や成果へのプレッシャーへの適応でした。図書館の業務は、長期的な視点で行われることが多いですが、企業ではプロジェクトの期日やコストに対する意識がより強く求められます。

また、デジタルアーカイブのシステム設計や、大量のデータを効率的に処理するための技術的な知識については、キャッチアップが必要でした。SQLによるデータ抽出や、API連携の基本的な考え方など、情報科学分野の知識が直接役立つ場面も多く、独学や社内外の研修を通じて学びを深められました。

しかし、司書として培った「知らない情報を効率的に調べ、理解する」という情報リテラシー能力が、新しい分野の技術や知識を習得する上で非常に強力な武器になったとBさんは語ります。

現在の仕事の魅力と今後の展望

Bさんは、現在の仕事の最大の魅力は、企業の歴史や文化という貴重な情報資産を未来に繋ぐための基盤を自分自身の手で作り上げていることだと感じています。デジタル化を通じて、これまでアクセスが難しかった情報が容易に活用できるようになり、新しい価値を生み出す瞬間に立ち会えることに大きなやりがいを感じています。

また、このプロジェクトを通じて、情報管理の専門家としての知見が、ビジネスの意思決定や戦略策定に貢献できる可能性を実感しています。今後は、構築したデジタルアーカイブからデータを抽出し、分析することで、企業の歴史や活動に関する新たなインサイトを得るような取り組み(ヘリテージ・アナリティクスなど)にも関心を寄せており、データ分析のスキルもさらに磨いていきたいと考えています。

キャリアに悩む読者へのメッセージ

Bさんは、自身の経験を通じて、司書として培った情報に関する専門性は、図書館という場を離れても、異業種で非常に高く評価される資産であることを実感しています。特に、情報が爆発的に増加し、その管理・活用がビジネスの成否を分ける現代において、情報を整理し、構造化し、必要な人に届けるスキルは、情報技術やデータ活用といった分野で必ず活かせるものです。

もしあなたが、司書経験を他の分野で活かしたいと考えている、あるいは情報科学などの専門知識を将来どのように活かせるか悩んでいるのであれば、ぜひ情報管理やデータに関わる様々な職種に目を向けてみてください。デジタルアーカイブ構築、コンテンツマネジメント、ナレッジマネジメント、情報アーキテクチャ、あるいはデータキュレーションといった分野は、司書として培ったスキルや情報科学の知識が直接的に繋がる可能性を秘めています。自身の「情報と人(利用者)を繋ぐ」という核となるスキルが、どのような場所で求められているのか、どのような形で社会に貢献できるのかを考えてみることが、新しいキャリアへの第一歩となるでしょう。

まとめ

元司書であるBさんの事例は、図書館業務で培われる情報資源の組織化、メタデータ設計、利用者ニーズの理解、プロジェクト管理といったスキルが、企業のデジタルアーカイブ構築プロジェクトという異業種の舞台でいかに有効であるかを示しています。

特に、情報科学専攻の読者の方々にとっては、図書館情報学で学ぶ情報の構造化や分類体系、メタデータといった概念が、データベース設計やコンテンツマネジメントシステム、さらには大規模なデータ管理や活用といった情報技術の最前線で応用されている具体的なイメージを持つことができたのではないでしょうか。司書経験と情報科学の知識は、デジタル化が進む社会において、情報のプロフェッショナルとして活躍するための強力な組み合わせとなり得ます。自身の専門性を信じ、多様なキャリアの可能性を探求してみてください。