司書が担うデータ活用基盤の要:データリネージ管理で活かす情報追跡・信頼性スキル
図書館からデータ活用の最前線へ:元司書が築く新しいキャリア
図書館の司書は、膨大な情報の中から利用者が求めるものを見つけ出し、その情報が信頼できるものであるかを判断する専門家です。資料の収集、分類、目録作成、保存、そして利用者へのレファレンスサービスなど、多岐にわたる業務を通じて、情報の「流れ」を管理し、その信頼性を担保する重要な役割を担っています。
このような司書としての経験は、図書館という枠を超えて、現代社会においてますます重要になっている「情報」や「データ」を扱う様々な分野で活かすことができます。特に、情報技術やデータ活用が進む中で、データの正確性や信頼性を確保するための管理が不可欠となっています。
今回ご紹介するのは、図書館を離れてデータリネージ管理の分野で活躍されている元司書のAさんです。Aさんがどのようにキャリアチェンジを果たし、司書時代に培ったどのようなスキルが現在の仕事で役立っているのかを見ていきましょう。
データリネージ管理担当者として働くAさん
Aさんは、数年間、大学図書館で司書として勤務されていました。日々の業務の中で、学生や研究者からの多様な情報ニーズに応える中で、情報の「どこから来たか」「どのように変化したか」を正確に把握することの重要性を肌で感じていたといいます。同時に、デジタル化が進む図書館システムや、学術情報リポジトリの管理に携わる中で、情報技術そのものへの関心も高まっていきました。
特に、図書館で扱う情報資源が多様化し、システム連携が進むにつれて、情報の追跡や整合性の確保が複雑になるのを目の当たりにし、自身の情報管理スキルが、より広範なデータ管理の世界でも役立つのではないかと考え始めました。これが、Aさんが異業種へのキャリアチェンジを決意したきっかけの一つです。
現在、Aさんは大手IT企業で、データリネージ管理を専門とする部署に所属しています。データリネージ管理とは、データが生成されてから廃棄されるまでのライフサイクル全体を追跡し、「いつ、誰が、どこからデータを取得し、どのように加工され、どこで利用されているか」といったデータの「来歴」を記録・管理することです。これは、データの信頼性確保、規制遵守(コンプライアンス)、影響分析(例えば、あるデータ項目を変更した場合にどのシステムやレポートに影響するか)、効率的なデータ活用において非常に重要なプロセスです。
Aさんの主な業務は、社内で利用されている様々なデータについて、その出所(Source)、変換プロセス(Transformation)、最終的な利用先(Load)を特定し、文書化し、専用のツールを使って可視化することです。また、データ利用部門からの問い合わせに対して、データの正確な定義や来歴情報を提供したり、データ品質問題が発生した際に原因を追跡したりもします。
司書経験がデータリネージ管理で活きるポイント
Aさんは、現在のデータリネージ管理の仕事において、司書時代に培ったスキルや知識が驚くほど役立っていると語ります。具体的にどのようなスキルがどのように活かされているのでしょうか。
- 情報収集・整理・記録スキル: 図書館司書は、様々な形態の情報を収集し、体系的に整理し、正確に記録するプロフェッショナルです。資料の書誌情報、所蔵情報、利用状況などを詳細に記録し、目録やデータベースで管理します。このスキルは、データリネージ管理における「データの来歴」を正確に把握し、記録し、文書化する作業に直結します。どのシステムからデータが抽出され、どのような処理(結合、集計、変換など)を経て、最終的にどのような形で利用されているのか。この複雑なデータの流れを漏れなく追いかけ、構造化して記録する能力は、司書が資料の物理的な流れや論理的な関連性を追跡してきた経験から培われたものです。
- 分類体系構築・メタデータ管理の知識: 図書館では、NDC(日本十進分類法)や件名目録など、確立された分類体系やメタデータ記述規則を用いて資料を組織化します。この知識は、データリネージ管理において、データ項目、変換ルール、システム間の依存関係などを記述するためのメタデータ(データそのものを説明するデータ)を設計し、標準化する上で非常に役立ちます。データの意味内容(セマンティクス)を正確に捉え、他のデータやシステムとの関連性を記述する能力は、複雑なデータ環境を整理し、管理可能な状態にするために不可欠です。
- 利用者ニーズ理解と情報提供スキル: 図書館司書は、利用者がどのような情報を、どのような目的で必要としているのかを理解し、最適な情報を提供するためのレファレンスサービスを行います。データリネージ管理においても、データの利用者(データアナリスト、データサイエンティスト、ビジネスユーザーなど)が、データの信頼性、利用可否、特定の加工がされているかなどを判断するために、どのような来歴情報を求めているのかを理解する必要があります。司書が培った「ユーザーが情報をどう探し、どう利用するか」という視点は、データリネージ情報を「利用者にとって分かりやすく、役立つ形」で提供するための設計に活かされます。
- 情報の信頼性評価・情報リテラシーの視点: 図書館司書は、情報源の信頼性や偏りを評価し、利用者に対して情報リテラシー教育を行います。データリネージ管理は、まさにデータの「信頼性」を担保するための中核的な活動です。司書が培った情報源を批判的に評価する視点は、データ品質問題の兆候を捉えたり、特定のデータがビジネス判断に足る信頼性を持っているかを評価したりする際に役立ちます。データが「正しい」と判断できる根拠、すなわちそのデータの来歴を明確に示すことは、データ活用における情報倫理や信頼性確保の基盤となります。
- プロジェクト管理・コミュニケーションスキル: 図書館内でのシステム導入プロジェクトや、部署を跨いだ連携業務、多様な利用者層とのコミュニケーション経験は、データリネージ管理プロジェクトを推進する上で重要です。データリネージ管理は、多くのシステム、多くの部署が関わる活動であり、関係者間の調整や合意形成が不可欠です。司書が培った関係構築能力やファシリテーション能力は、スムーズなプロジェクト遂行に貢献します。
Aさんは、「図書館での仕事は、ある意味で情報の『インフラ』を整備し、維持することでした。データリネージ管理も、企業全体のデータ活用という『インフラ』を支える仕事だと感じています。扱う対象が物理的な資料や文献データベースから、企業内の様々なデジタルデータに変わっただけで、情報を信頼できる形で管理し、利用者が安心して使えるようにするという本質は共通しています」と語っています。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
司書からデータリネージ管理という分野へのキャリアチェンジは、決して平坦な道ではなかったといいます。最も大きな課題の一つは、データエンジニアリング、データベース、クラウド技術など、情報技術に関する専門知識の習得でした。司書としてシステム運用に関わることはあっても、データ基盤の設計や管理に直接携わる経験は限られていました。
この課題を乗り越えるため、Aさんはオンライン講座でデータ関連技術の基礎を学び、関連資格の取得を目指しました。また、社内のデータエンジニアやアーキテクトと積極的にコミュニケーションを取り、実践的な知識や技術を吸収していきました。最初は専門用語の壁に苦労しましたが、司書時代に培った「分からないことを調べ、整理し、理解する」学習能力が役立ったそうです。
また、ビジネス側の要求を正確に理解し、それを技術的な仕様に落とし込むことにも慣れる必要がありました。図書館では、利用者の情報ニーズは比較的明確でしたが、企業活動におけるデータの使われ方やビジネスロジックは複雑です。この点については、積極的にビジネス部門の担当者と対話し、彼らの課題やデータの利用シーンを深く理解する努力を重ねました。
現在の仕事の魅力と今後の展望
Aさんは、現在の仕事の最大の魅力は、「企業全体のデータ活用を根幹から支えている」という貢献実感を強く持てることだと感じています。自身の管理するデータリネージ情報が、重要なビジネス判断の根拠となったり、コンプライアンス監査に役立ったりする場面に立ち会うたびに、大きなやりがいを感じるそうです。
また、データリネージ管理という分野は比較的新しく、技術も進化しています。常に新しい技術や手法を学び続ける必要があり、知的好奇心が刺激される環境も魅力の一つです。
今後の展望としては、データリネージ管理だけでなく、データカタログ、データ品質管理、データセキュリティなども含めた、広範なデータガバナンス領域の専門家としてキャリアを深めていきたいと考えているそうです。司書として培った情報管理の哲学と、データリネージ管理で培った技術的知見を融合させ、企業の情報資産をより安全に、より有効に活用するための仕組みづくりに貢献していきたいと語っています。
キャリアに悩むあなたへ:司書経験は強力な資産です
Aさんのストーリーは、司書経験が情報技術の最先端であるデータ活用の分野で、いかに強力な資産となり得るかを示しています。情報の収集・整理・分類・管理、そして利用者ニーズの理解や情報源の信頼性評価といった司書の核となるスキルは、形を変えて様々な分野で応用可能です。
もしあなたが、司書としてのキャリアから異業種への転換を考えている、あるいは情報科学などの分野を学びながら自身のスキルをどのように社会で活かせるか悩んでいるのであれば、司書経験や情報管理に対する関心を過小評価しないでください。あなたが図書館で培った、情報を体系化し、信頼性を評価し、利用者がアクセスしやすいようにする能力は、現代社会がまさに求めているスキルです。
データリネージ管理のように、一見図書館とは全く違う分野に見えても、その根底にある「情報」や「データ」をいかに管理し、活用するかという課題においては、司書的な視点が大きな価値を発揮することがあります。自身の興味やスキルと、社会のニーズを結びつける視点を持つことが、新しいキャリアを切り拓く鍵となるでしょう。あなたの情報管理スキルは、きっと異業種でも輝くはずです。
まとめ
元司書のAさんは、図書館で培った情報収集・整理・記録、分類・メタデータ管理、利用者ニーズ理解、情報信頼性評価といったスキルを活かし、データリネージ管理という情報技術分野で活躍しています。データの「来歴」を正確に追跡・管理し、その信頼性を担保するAさんの仕事は、企業全体のデータ活用基盤を支える重要な役割を果たしています。
司書経験は、情報技術が進展する現代において、データの正確性や信頼性を確保するための情報管理スキルとして、非常に高い価値を持っています。Aさんの事例が、キャリアに悩む方々にとって、自身の持つ可能性に気づき、新しい一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。