異業種へ飛び出す司書たち

メタデータ管理で活躍する元司書 図書館スキルが拓くデータ活用の道

Tags: 司書キャリア, データキュレーション, メタデータ, 情報管理, 情報科学, キャリアチェンジ

図書館からデータの世界へ:情報管理のプロフェッショナル

デジタル化が進む現代社会において、情報は爆発的に増加しています。その膨大な情報をいかに整理し、必要な時に探し出し、活用できる状態にするかは、多くの組織にとって喫緊の課題となっています。このような状況で、図書館で培われた情報管理や整理、アクセス提供のスキルが、新たな分野で高く評価されています。今回は、図書館司書から異業種へと転身し、データキュレーションやメタデータ管理の専門家として活躍されている方のストーリーを紹介します。

元司書のキャリアパス:情報資源組織化の経験を活かして

今回お話を伺ったAさんは、大学院で情報学を専攻後、公共図書館で司書として約5年間勤務されました。図書館では、主に資料の受け入れ、分類、目録作成といった情報資源組織化業務に携わってこられました。利用者が求める情報を効率的に見つけられるよう、資料の内容を正確に把握し、適切な分類記号を付与し、検索の糸口となる書誌情報や件名を作成する仕事です。

「図書館での目録作成や分類の仕事は、一つ一つの資料に『タグ付け』をして、決められたルール(目録規則、分類法)に従って整理し、検索可能なデータベース(蔵書目録)に登録していく作業でした。これはまさに、現代のデータ管理で言われる『メタデータ管理』や『データの構造化』の基礎を実践していたのだと感じています」とAさんは語ります。

図書館での経験を通じて、情報を「使いやすく」「見つけやすく」整理することの重要性を深く認識したAさん。同時に、図書館の外では、より大規模かつ多様なデジタルデータが管理され、活用されている現状に興味を持つようになりました。特に、研究データやビジネスデータの効果的な利用には、高度な情報管理スキルが不可欠であることを知り、自身の情報整理スキルが活かせるのではないかと考え、異業種への転職を決意されました。

現在の仕事内容:データキュレーションとメタデータ設計

現在、AさんはあるIT企業のデータマネジメント部門で、データキュレーターとして勤務されています。主な業務は、企業内に蓄積される様々な種類のデータ(顧客データ、販売データ、ログデータなど)を収集し、整理・標準化し、利用しやすい形に加工・管理することです。

具体的には、以下のような業務に携わっています。

司書経験が現在の業務にどう活きているか

Aさんは、現在の業務において、図書館司書として培ったスキルが非常に役立っていると強く感じています。

特に、情報資源組織化のスキルは、データキュレーションの核となっています。 「図書館では、NDCやDDCといった分類法を使って資料を主題別に整理し、目録規則に従って書誌情報を記述しました。これは、データを特定のルールに基づいて分類し、構造化して記述するという点で、現在のメタデータ設計やデータ分類作業と全く同じ考え方です。図書館で身につけた『情報を論理的に構造化し、一貫性を持たせて記述する』能力は、多様なデータを整理するための基盤となっています。」

また、利用者ニーズの理解と情報提供スキルも重要だと言います。 「図書館では、利用者がどのような情報源を、どのような言葉で探し求めているのかを常に考えてレファレンスにあたっていました。この経験は、データを利用する社内の人たちが、どのような目的で、どのようなデータを探しているのかを理解し、データカタログや検索インターフェースを設計する上で非常に役立っています。データを単なる『もの』として見るのではなく、『人が探し、使うもの』として捉える視点は、図書館で養われたものです。」

さらに、情報リテラシー教育や著作権・情報倫理に関する知識も、データの適切な利用促進や、個人情報保護・セキュリティといった観点から役立っているとのことです。プロジェクトを進める上でのコミュニケーション能力や調整力も、図書館での業務やイベント企画を通じて磨かれたスキルです。

キャリアチェンジで直面した課題と学び

異業種への転職にあたり、Aさんはいくつかの課題に直面しました。

「まず、技術的なスキルの違いです。図書館でもシステムは使いますが、より専門的なデータベース知識、SQLによるデータ抽出、Pythonを使った簡単なデータ処理など、新たな技術を習得する必要がありました。これは独学や研修で一つずつ身につけていきました。」

また、図書館の「正確性」を重視する文化と、ビジネスの「スピード感」や「アジャイルな開発」との間の違いにも最初は戸惑ったと言います。 「図書館では完璧を目指しますが、ビジネスでは最低限必要な品質で素早く提供し、改善していくことも重要です。このマインドセットの切り替えは、最初は難しく感じましたが、柔軟に対応していくことの重要性を学びました。」

しかし、最も大きな学びは、「自身の司書経験が、図書館という枠を超えて、現代社会が求める普遍的な情報管理スキルとして通用する」という確信を得たことでした。

現在の仕事の魅力と今後の展望

現在の仕事の魅力について、Aさんは「自分が設計し管理したメタデータによって、社内のデータが『使える』情報資源に変わり、それが新しい商品開発や業務改善に繋がる過程を見られることに大きなやりがいを感じます。情報の価値を最大限に引き出す、社会に貢献できる仕事だと感じています」と語ります。

今後の展望としては、さらに専門性を深め、AIや機械学習といった新しい技術とデータキュレーションを組み合わせることで、より高度な情報活用を実現していきたいと考えているそうです。

キャリアに悩む方へのメッセージ

最後に、キャリアについて悩んでいる方、特に自身の情報科学の知識や司書経験をどのように活かせるか考えている方へのメッセージをいただきました。

「司書として培う、情報を体系的に理解し、整理し、利用者に届けるという能力は、デジタル化が進む現代において、ますます価値が高まっています。それは、情報科学の分野で学んだデータベースや情報検索、情報構造に関する知識とも密接に関わっています。図書館で学んだことは、決して図書館の中だけで通用するものではありません。データキュレーション、コンテンツマネジメント、情報アーキテクチャなど、様々な分野であなたのスキルは求められています。」

「技術的なスキルは後から学ぶことができます。それよりも、情報を扱う上で最も基礎となる『情報をどう整理し、人がどう使うか』という司書的な視点こそが、あなたの強力な強みになります。自身の経験と、情報科学などで培った知識を組み合わせることで、きっと新たなキャリアの道が開けるはずです。」

まとめ

図書館司書として培われる情報管理や組織化のスキルは、現代のデータ活用時代において、データキュレーションやメタデータ管理といった分野で大いに活かせることが、Aさんのストーリーから明らかになりました。情報科学を学び、情報の専門家としてのキャリアに関心を持つ方にとって、司書経験は異分野への転身の強力な土台となり得ます。自身のスキルと経験の可能性を信じ、新たなフィールドへ踏み出す勇気が、キャリアの選択肢を大きく広げることに繋がるでしょう。