異業種へ飛び出す司書たち

元司書がCMS構築で発揮する情報アーキテクチャと分類の知見

Tags: 司書, キャリアチェンジ, CMS, 情報アーキテクチャ, 情報整理

図書館を離れてCMSの世界へ:情報管理のプロフェッショナリズムを活かす

図書館司書として働いていた経験は、多岐にわたる情報管理の専門性を培う場となります。書籍や資料の収集、整理、分類、そして利用者が求める情報を効率的に見つけ出すための仕組みづくりは、まさに情報設計や情報アーキテクチャの基礎に通じるスキルです。近年、こうした司書経験で培われた知見を活かし、情報技術分野、特にコンテンツ管理システム(CMS)の構築・運用に関わる仕事へとキャリアチェンジする方が増えています。

今回は、元司書として現在はWeb開発企業でコンテンツストラテジストとして活躍されているAさんの事例をご紹介します。Aさんは、図書館での資料管理やデータベース運用経験を経て、デジタルコンテンツをいかに整理し、ユーザーに届けやすくするかという課題に関心を持つようになりました。

図書館での経験が拓いた新しいキャリア

Aさんは大学で情報学を専攻し、図書館情報学についても深く学んでいました。新卒で公共図書館に勤務し、主に資料の分類・目録作成、利用者からのレファレンス対応、そして図書館システムのデータ管理業務に携わりました。

「図書館司書として、日々大量の新しい資料をどう分類し、既存の棚にどう収めるか、そして利用者がどんなキーワードで資料を探すかを深く考える仕事をしていました。同時に、図書館システムの検索機能やインターフェースについても、利用者の視点から改善提案を行う機会もありました」とAさんは語ります。

しかし、紙媒体の資料だけでなく、増え続けるデジタルコンテンツの管理や、Webサイトを通じた情報提供の重要性を感じる中で、より広範な情報管理の世界に挑戦したいという思いが募ったと言います。「図書館の外には、企業のウェブサイトやオンラインサービスなど、情報管理の知識が求められる場所がたくさんある。特に、ユーザーが必要な情報に迷わずたどり着ける仕組みづくりは、図書館での経験が活かせる分野だと感じました」

こうした問題意識から、Aさんはコンテンツ管理やWebサイト構築の分野への転職を検討し始めました。

コンテンツストラテジストとしての現在の業務

転職後、AさんはWeb開発企業でコンテンツストラテジストという職に就きました。現在の主な業務は、クライアント企業のウェブサイトやアプリケーションで利用されるコンテンツの企画、構成、そしてそれを管理するためのCMS選定や設計のサポートです。

具体的には、以下のような業務に携わっています。

Aさんは、「単にウェブサイトを作るだけでなく、その中で扱う情報をどのように整理し、ユーザーが快適に利用できるようにするかという点が、この仕事の核となります。図書館での資料分類やレファレンス対応の経験が、現在の業務で非常に役立っています」と話します。

司書経験がCMS構築で具体的にどう活かされるか

Aさんの事例から、司書経験がCMS構築やコンテンツ管理の分野でどのように活かされているのか、具体的なスキルや知識に焦点を当てて見ていきましょう。

1. 情報の分類・整理・構造化スキル

司書にとって最も基本的なスキルの一つが、大量の情報を体系的に分類・整理する能力です。図書館では、日本十進分類法(NDC)やデューイ十進分類法(DDC)といった既存の分類体系を理解し適用するだけでなく、時には独自の細分化や、利用者の検索行動を意識した分類を行います。

CMSにおいても、扱うコンテンツの種類(ニュース、ブログ記事、製品情報、FAQなど)やテーマに応じて、どのように分類し、ユーザーに提示するかは非常に重要です。Aさんは、図書館で培った体系的な分類思考を活かし、ウェブサイトの目的に合った効果的な分類体系やタグ、カテゴリ設計を行っています。「例えば、単に『製品情報』とするだけでなく、製品の種類、用途、対象顧客など、多角的な軸で分類することで、ユーザーが目的の製品情報を見つけやすくなります。これは、図書館で資料のテーマや利用シーンを想像しながら分類していた経験が直接活きています」

また、コンテンツの構造化も重要です。見出し、段落、リスト、画像、表などを適切に使い、情報を整理し、読みやすくする技術は、レポート作成などで身につけた司書スキルが応用できます。さらに、CMSの裏側にあるデータモデル設計では、「このコンテンツはどんな情報要素(フィールド)を持つべきか」「それらはどう関連付けられるべきか」といった、情報の最小単位と関係性を定義する必要があります。これは、図書館システムにおける書誌データの構造(MARCなど)や、複数のデータベースを連携させる際の考え方と共通する部分が多く、司書経験が強みとなります。

2. メタデータ設計と活用

メタデータとは、「データについてのデータ」です。図書館における書誌情報(タイトル、著者、出版者、主題、分類記号など)は典型的なメタデータであり、司書はこれを作成し、管理することで、資料の検索可能性を高めています。

CMSにおいても、コンテンツのタイトル、作成者、公開日、更新日といった基本的な情報に加え、キーワード、概要、関連情報へのリンクなど、様々なメタデータが付与されます。これらのメタデータが適切に設計・入力されているかどうかが、サイト内検索の精度や、関連コンテンツの表示、さらには外部検索エンジンからの評価に大きく影響します。

Aさんは、「図書館で主題分析を行い、適切な件名や分類記号を付与していた経験は、ウェブサイトのコンテンツにどのようなメタデータを付与すれば、ユーザーやシステムがその情報をより正確に理解し、活用できるかを考える上で非常に役立ちます。特にSEO(検索エンジン最適化)の観点からも、適切なメタデータ設計は不可欠です」と述べ、司書時代のメタデータに関する深い理解が、現在のデジタルマーケティング領域でも重要なスキルとなっていることを強調しています。

3. 利用者ニーズ理解と情報アクセス支援

司書は、レファレンスサービスを通じて、利用者が抱える漠然とした疑問から、真に必要とする情報を見つけ出す手助けを行います。この過程で培われる、利用者の背景やニーズを理解し、様々な情報源から適切な情報を選び出し、分かりやすい形で提供する能力は、ウェブサイトやアプリケーションのユーザー体験(UX)設計において極めて重要です。

CMSで管理されたコンテンツは、最終的にウェブサイトなどを通じてユーザーに提供されます。Aさんは、図書館でのレファレンス経験から、「ユーザーがどんな情報を、どんな状況で、どんな言葉で探すか」を想像する力を活かし、サイトのナビゲーション構造や検索機能、さらには個々のコンテンツの表現方法に至るまで、ユーザーにとっての分かりやすさ、使いやすさを追求しています。「図書館で『〇〇について調べたいんだけど、どうしたらいい?』という質問に対して、その方が本当に求めている情報は何なのか、どんな情報源が適切かを考えるプロセスは、ウェブサイトでユーザーが必要な情報に迷わずたどり着ける導線を設計する作業と本質的に同じです」

また、情報リテラシー教育に関わった経験がある場合、ユーザーが情報を評価し、適切に利用するためのガイダンス提供や、偽情報対策といった視点も、信頼性の高いウェブサイト構築に貢献できます。

4. プロジェクト進行管理と調整能力

図書館でのシステム導入や改修、大きなイベントの企画・実施といった経験は、複数の関係者と連携し、スケジュールや予算を管理しながらプロジェクトを推進する能力を養います。

CMSの構築や大規模なウェブサイトリニューアルは、多くの場合、要件定義、設計、開発、テスト、公開といった複雑な工程を含むプロジェクトです。デザイナー、エンジニア、マーケター、コンテンツ作成者など、多様な専門性を持つメンバーが関わります。Aさんは、図書館でのチームでの働き方や、外部業者との連携経験を通じて培ったコミュニケーション能力や調整力を活かし、プロジェクトメンバー間の橋渡し役や、仕様の取りまとめ、期日管理に貢献しています。「司書の仕事は、一人で完結することは少なく、他の司書や職員、外部のベンダーさんと協力して進めることが多いです。この経験が、現在のプロジェクトベースの仕事で非常に役立っています」

キャリアチェンジで直面した課題と学び

異業種へのキャリアチェンジは、新たな環境への適応や、未知の知識・スキルの習得が不可欠です。Aさんも例外ではありませんでした。

「まず、技術的な専門用語や開発プロセスに慣れるのが大変でした。図書館システムとは異なるCMS固有の機能や、Web開発のフレームワークなど、学ぶべきことがたくさんありました。また、図書館は公共的なサービスを提供する場ですが、転職先はビジネスとしての成果が求められる環境です。コストやROI(投資対効果)といったビジネス的な視点を身につける必要がありました」

これらの課題に対し、Aさんは積極的に社内外の勉強会に参加したり、関連書籍やオンラインコースで自主的に学習を進めたりしました。また、チームメンバーに積極的に質問し、実践の中で知識を深めていったと言います。「情報学を専攻していた基礎知識はありましたが、それを具体的な開発やビジネスの現場でどう応用するかは、実践を通して学ぶしかありませんでした。幸い、図書館での経験で培った『学ぶ姿勢』と『分からないことを調べて解決する能力』が、ここでも役立ちました」

特に、情報科学を専攻していた学生であれば、プログラミング基礎やデータベースに関する知識があるため、CMSの技術的な側面の理解は比較的スムーズに進む可能性があります。司書スキルと技術知識の組み合わせは、異業種での大きな強みとなり得ます。

現在の仕事の魅力と今後の展望

現在の仕事について、Aさんは「自分が設計に関わった情報構造や分類体系が、多くのユーザーに利用されるウェブサイトの中で生きているのを見ると、大きなやりがいを感じます。図書館で一人ひとりの利用者と向き合って情報を提供していたのとはまた違った形で、多くの人に貢献できている実感があります」と語ります。また、情報技術と情報管理の知識を融合させながら、常に新しい技術やトレンドを学び続けられる点も魅力だと言います。

今後のキャリア展望としては、より複雑な情報システムにおける情報アーキテクチャ設計に深く関わっていくことや、データ分析の結果をコンテンツ戦略に活かすといった分野にも挑戦していきたいと考えているそうです。「図書館の情報分析力が武器に」という話もありましたが、司書の情報収集・分析能力は、ユーザー行動データ分析や、コンテンツのパフォーマンス測定など、CMS活用の効果を最大化するためにも非常に重要なスキルとなり得ます。

読者へのメッセージ:司書経験を自信に、新たな一歩を

図書館司書として培ったスキルや知識は、決して図書館という場所に閉じたものではありません。情報の収集、整理、分類、構造化、利用者のニーズ理解、そして情報提供の仕組みづくりといった司書の核となる専門性は、デジタル化が進む現代社会において、様々な分野で求められています。

特に、情報技術やデータ活用に関心がある方、情報科学などのバックグラウンドを持つ方にとって、司書経験は強力な武器となり得ます。情報の海から価値ある情報を取り出し、整理し、必要とする人に届けるという司書のミッションは、形を変えて多くの異業種で求められているからです。

もし、ご自身の司書経験をどのように活かせるか悩んでいる方や、異業種へのキャリアチェンジに関心がある方がいれば、ぜひ多様な可能性に目を向けてみてください。図書館での経験を自信に変えて、新たな分野で活躍できる道はきっと見つかるはずです。ご自身の持つ情報管理の専門性を、ぜひ様々な業界や職種でどう活かせるか想像を膨らませてみてください。

まとめ

元司書がCMS構築やコンテンツ管理の分野で活躍できるのは、図書館で培った情報分類・整理、メタデータ設計、利用者ニーズ理解、そしてプロジェクト進行管理といった多角的なスキルが、デジタル空間における情報管理の課題解決に直結するからです。情報科学などの知識と組み合わせることで、その専門性はさらに深まり、新たなキャリアパスを切り拓く力となります。図書館経験は、変化の速い現代社会において、情報管理のプロフェッショナルとして様々な分野で貢献できる可能性を秘めていることを、Aさんの事例は示唆しています。