異業種へ飛び出す司書たち

システムの基盤を築く情報設計:元司書がデータモデル設計・情報アーキテクチャで活かす分類と構造化スキル

Tags: 情報設計, データモデリング, 情報アーキテクチャ, 元司書, キャリアチェンジ, システム開発, 情報分類, 構造化

図書館で培った情報設計スキルが、ITシステム開発の基盤を築く

図書館司書は、膨大な情報資源を体系的に整理し、利用者が求める情報へ効率的にアクセスできるよう支援する専門家です。この経験で培われる「情報を構造化し、使いやすく設計する」スキルは、図書館という枠を超え、現代のITシステム開発においても非常に重要な能力となります。特に、システム開発の初期段階で行われるデータモデル設計や情報アーキテクチャ設計といった基盤部分で、元司書の知見が求められるケースが増えています。

この記事では、図書館でのキャリアからIT分野へと転身し、システムの情報設計やデータモデリングの分野で活躍する元司書のストーリーを紹介します。司書時代の経験が、現在の仕事にどのように繋がっているのか、具体的な業務内容を交えて掘り下げていきます。

元司書Aさんのキャリアパス:図書館から情報設計へ

今回お話を聞かせていただいたのは、システム開発企業で情報設計コンサルタントとして働くAさんです。Aさんは大学で情報科学を専攻し、卒業後に公共図書館で約5年間司書として勤務しました。

図書館では、主に資料の受入、分類、目録作成、レファレンス業務を担当していたといいます。利用者の質問に対して、適切な資料や情報源を探し出し、分かりやすく伝えることにやりがいを感じていましたが、同時に図書館システムの改善やデジタル化推進にも強い関心を持っていました。特に、複雑な分類体系やメタデータの設計、そしてそれが利用者の検索行動にどう影響するかを考えることは、日々の業務の中で最も興味深い部分だったそうです。

キャリアチェンジを考えるきっかけとなったのは、図書館で進められていた新しい情報管理システムの導入プロジェクトでした。システム開発の要件定義のプロセスに関わる中で、自身の持つ情報の分類や構造化に関する知識が、システム設計の初期段階で活かせる可能性を強く感じたといいます。「利用者がどんな情報を、どのような意図で探すのか」「情報同士の関係性をどう定義すれば、システム上で効率的に管理・活用できるのか」といった問いは、司書として日常的に考えていたことと共通しており、これらの知見をより広い分野で応用したいと考えるようになりました。

その後、独学でシステム開発やデータモデリングに関する知識を深め、情報設計コンサルタントとしてのキャリアをスタートさせました。

図書館経験がシステムの情報基盤構築に活きる瞬間

Aさんが現在担当しているのは、主に企業の業務システムやウェブサイト開発における情報設計、データモデル設計、そして情報アーキテクチャの構築です。これらの業務で、司書時代の経験が具体的にどのように役立っているのかを見ていきましょう。

1. データモデル設計における分類・構造化スキル

システム開発において、データモデル設計はシステムの根幹をなす作業です。どのような情報をシステムで扱うか(エンティティ)、情報同士がどのように関連するか(リレーションシップ)、それぞれの情報がどのような属性を持つか(属性)を定義し、データベースの設計へと繋げます。

Aさんは、このデータモデル設計において、司書時代の資料分類や目録作成の経験が非常に役立っていると語ります。

「図書館では、あらゆるジャンルの資料を、決まったルール(分類法や件名標目表)に沿って分類し、書誌情報(著者、タイトル、出版者、ISBNなど)を構造化して目録を作成します。このプロセスは、現実世界の複雑な対象(資料)を、決められた基準で分解・整理し、属性を定義してデータベースに格納できる形にする作業そのものです。」

企業の業務システムにおいても、例えば顧客情報、商品情報、取引情報といった様々な情報をどのように分類し、それぞれの属性を定義し、情報間の関連性をどう設計するかは、システムの使いやすさや拡張性を大きく左右します。

「司書として、既に存在する膨大な資料を分類するだけでなく、新しい資料が来たときにどの分類にするか、どういう件名をつけるか、という判断を常に繰り返していました。この『新しい情報を既存の体系の中にどう位置づけるか』という思考プロセスが、システム要件として出てくる多様な情報要素を、既存のデータモデルの中にどう組み込むかという作業に直結しています。また、分類体系の変更や再構築といった経験は、既存システムのデータモデルの見直しや、新しいシステムへの移行時のデータマッピングの設計にも役立ちます。」

特に、情報科学分野で学ぶデータベースの正規化やエンティティ・リレーションシップモデリング(ERM)といった概念は、図書館で培われた分類・構造化の考え方と親和性が高いとAさんは指摘します。図書館の分類体系が情報の論理的な階層構造であるように、データモデルも情報の論理的な構造を定義するものです。

2. 情報アーキテクチャ設計における利用者理解と情報探索行動の分析

情報アーキテクチャ(Information Architecture: IA)は、ウェブサイトやソフトウェア、デジタルプロダクトなどの情報空間において、ユーザーが目的の情報に容易にたどり着けるように情報の構造、分類、ナビゲーションシステムなどを設計する分野です。

Aさんは、IA設計において、司書時代のレファレンス業務や、利用者のOPAC(オンライン蔵書目録)利用を観察した経験が大きな強みになっているといいます。

「レファレンスでは、利用者が何を求めているのか、どのような言葉でそれを表現するのか、そして実際に情報にたどり着くまでにどのような情報探索プロセスをたどるのかを深く理解しようと努めます。時には、利用者が最初に述べたニーズと、本当に求めている情報の間にずれがあることもあります。この『利用者の潜在的なニーズを汲み取り、最適な情報への道筋を示す』という経験は、システムにおいてユーザーがどのように情報を探し、どのようにタスクを完了させたいかを想像し、それを情報構造やナビゲーション設計に反映させる上で非常に重要です。」

ウェブサイトやアプリケーションの情報アーキテクチャ設計では、ユーザーがどのようなカテゴリー分けやラベル付けなら直感的に理解できるか、目的の情報まで何ステップでたどり着けるか、といった「探しやすさ(Findability)」が鍵となります。

「図書館の書架の並び順や、OPACの検索結果の表示順、絞り込み機能などは、まさに情報アーキテクチャの実践です。司書は常に『利用者がどうすれば目的の情報を見つけやすいか』という視点で情報空間を設計・改善しています。この視点は、デジタルプロダクトの情報設計において、ユーザーが迷わない、直感的な情報構造やナビゲーションを実現するために直接活かされています。」

例えば、企業のウェブサイトリニューアルにおいて、膨大なサービス情報をどのように分類し、どのメニュー構造の中に配置するか、どのようなキーワードで検索できるようにするか、といった設計を行う際に、司書時代の「情報の探しやすさ」に関する知見が活かされています。

3. メタデータ管理とデータ辞書の構築

図書館の目録作成では、書誌情報だけでなく、件名、分類記号、内容注記といった豊富なメタデータを付与します。このメタデータは、資料の内容を正確に表現し、様々な切り口からの検索や絞り込みを可能にします。

IT分野においても、データ辞書(Data Dictionary)やメタデータ管理は、データの意味内容、定義、形式、利用方法などを標準化し、データの品質管理や共有、活用を円滑にするために不可欠です。

「司書として、メタデータの重要性を肌で感じていました。どんなに良い資料があっても、適切なメタデータがなければ見つけてもらえませんし、同じ情報でも記述方法がバラバラだと活用できません。これはシステム開発も同じで、データに適切な定義(メタデータ)が付与され、それが標準化されていなければ、データを理解し、活用することが難しくなります。

Aさんは、システム開発プロジェクトにおいて、使用するデータ要素の定義を明確にし、データ辞書を作成・管理する業務も担当しています。司書時代に培った「情報を正確に記述し、標準化された形式で管理する」スキルが、ここで役立っています。

キャリアチェンジで直面した課題と学び

図書館からIT分野へキャリアチェンジする上で、Aさんはいくつかの課題にも直面しました。

最も大きかったのは、やはり技術的な知識の習得だったといいます。「情報科学を専攻していたとはいえ、大学で学んだことと、実際のシステム開発現場で使われる技術やツール、開発プロセスには大きな違いがありました。特に、データベース設計ツールやプロジェクト管理ツールなどは、ゼロから学ぶ必要がありました。」

この課題に対して、Aさんは積極的に研修に参加したり、オンライン学習プラットフォームを利用したり、そして何よりも実際のプロジェクトに参加して実践の中で学ぶことを重視しました。「最初は専門用語が飛び交う会議についていくのが精一杯でしたが、分からないことは臆せず質問し、自分で調べることを徹底しました。司書時代の『知りたい情報を探し出す』スキルが、ここでは新しい技術知識を習得するために役立ちました。」

また、図書館とは異なる働き方やコミュニケーションスタイルへの適応も必要でした。「図書館は比較的個人で進める業務が多い側面もありますが、システム開発はチームで協力して進めるプロジェクトが中心です。多様なバックグラウンドを持つ開発者やデザイナー、ビジネス部門の人々と連携を取りながら、共通認識を持ってプロジェクトを進める難しさや重要性を学びました。」

現在の仕事の魅力と今後の展望

現在の仕事の魅力について、Aさんは「自分の情報整理や構造化のスキルが、目に見える形でシステムとして『人の役に立つ』ことに繋がる点」を挙げます。

「図書館でも利用者の役に立っている実感はありましたが、システム開発では、自分が設計したデータ構造や情報アーキテクチャが、多くの人が使うプロダクトの使いやすさや効率性に直接貢献できます。複雑な情報を整理し、それがシステムとしてスムーズに動いたときの達成感は大きいです。」

また、情報科学の知識と司書経験の両方を活かせる点も大きなやりがいだといいます。「両方の分野の知見を組み合わせることで、他の人とは違う視点から課題を捉え、解決策を提案できると感じています。特に、技術的な側面だけでなく、『利用者がどう情報を使うか』という人間中心の視点をシステム設計に取り込めることは、司書経験者ならではの強みだと考えています。」

今後のキャリア展望としては、より大規模で複雑なシステムの情報設計や、AI・データ活用分野におけるデータ構造設計、あるいは情報ガバナンスといった分野にも関わっていきたいと考えているそうです。「司書時代に培った『情報の質』や『信頼性』に関する知見は、フェイクニュースや不確かな情報が溢れる現代において、ますます重要になると感じています。IT技術と組み合わせることで、情報の信頼性を担保し、より良い情報環境を構築することに貢献したいです。」

キャリアに悩む読者へのメッセージ

Aさんから、自身のキャリアについて悩んでいる読者、特に情報科学などの分野を学びながら、司書経験や情報管理の知識をどう活かせるか考えている方々へのメッセージをいただきました。

「司書として働く中で培われるスキルは、皆さんが思っている以上に多様で、多くの分野で応用可能です。特に、情報を整理し、構造化し、人がアクセスしやすいように設計する能力、そして利用者のニーズを理解する力は、デジタル化が進む現代において、様々な業界で求められています。情報科学の知識は、これらのスキルをIT分野で活用するための強力な武器になります。」

「もしあなたが情報科学やデータに関する知識を持ち、図書館や情報管理の経験があるなら、それはユニークで価値の高い組み合わせです。システム開発、データ分析、コンテンツマネジメント、情報アーキテクチャなど、様々な分野であなたのスキルを活かせる可能性があります。すぐに全ての技術を習得する必要はありません。まずは自分の強みである『情報を扱い、構造化し、人に届ける』という核となるスキルが、どのような分野でどのように応用されているのか、具体的な事例を通して知ることから始めてみてください。」

「キャリアチェンジは決して簡単な道ではありませんが、自身の専門性を深め、新しい分野で挑戦することは、大きな成長とやりがいをもたらしてくれます。あなたの情報に関する専門性は、IT社会の基盤を支える重要な力になるはずです。」

まとめ

元司書であるAさんのストーリーからは、図書館で培われた情報に関する専門性、特に情報の分類・構造化スキルや利用者理解が、ITシステム開発におけるデータモデル設計や情報アーキテクチャ設計といった重要な領域で高く評価され、活用されていることが分かりました。

情報科学の知識と司書経験は、単に図書館のデジタル化に役立つだけでなく、企業のシステム開発や情報管理といった、より広範な分野で新たなキャリアを築くための強力な基盤となり得ます。情報を体系的に捉え、構造化し、利用者の視点で設計する司書の能力は、デジタル情報が爆発的に増加し、その活用が求められる現代において、ますます価値を高めています。

自身の持つ情報に関するスキルや知識の可能性を信じ、積極的に様々な分野の事例に触れてみることが、自身のキャリアパスを切り拓く第一歩となるでしょう。