図書館の情報分析力が武器に:異業種でデータ活用を推進する元司書
図書館で培った情報分析スキルをビジネスの現場へ
図書館司書は、単に本を貸し出す仕事という枠を超え、高度な情報専門職として、情報の収集、整理、分類、そして利用者への提供を行います。特に、利用者の潜在的なニーズを理解し、多角的な視点から必要な情報を効率的に見つけ出す情報リサーチ能力や、複雑な情報を分かりやすく構造化して提示する能力は、司書という仕事の中核をなすスキルです。これらのスキルは、図書館という環境を離れても、様々な分野で高く評価され、応用できる可能性を秘めています。
本記事では、図書館で培った情報に関する専門性を活かし、現在は事業会社でデータ活用を推進する立場で活躍されている元司書のキャリアストーリーを紹介します。情報科学やデータ分析に関心を持つ方にとって、司書経験が異業種でどのように活かせるかの具体的なイメージを提供できれば幸いです。
図書館での経験からデータ活用の道へ
今回お話を伺ったのは、情報サービス部門でキャリアをスタートさせ、現在はある事業会社でデータアナリストとして働くAさんです。
Aさんは大学で文学を専攻後、司書資格を取得し、公共図書館で約5年間勤務されました。図書館では、レファレンス業務を中心に、利用者からの多岐にわたる質問に対し、適切な情報源を選び、効率的に情報を収集・整理し、利用者に分かりやすく提供する仕事にやりがいを感じていたといいます。
「レファレンス業務では、利用者の方が言葉にできない漠然としたニーズを汲み取り、一緒に解決策を探していくプロセスが特に面白かったです。膨大な情報の中から、必要なものを見つけ出し、情報の信頼性を評価し、整理して提供する。これはまさに情報分析の基礎だと感じていました」とAさんは語ります。
図書館での経験を通じて、情報の価値を最大限に引き出すためには、単なる収集だけでなく、その後の整理、分析、そして活用までを見通す視点が重要だと考えるようになったAさん。特に、図書館システムのデータ(貸出履歴、予約データ、利用者属性など)を見たときに、これらの情報が図書館運営の改善だけでなく、もっと広く社会やビジネスの課題解決に役立つのではないかと感じたことが、異業種への転職を考えるきっかけになったそうです。
現在の仕事と司書経験の具体的な活かし方
Aさんが現在働くのは、テクノロジーを活用して新しいサービスを提供する事業会社です。データアナリストとして、マーケティング部門や製品開発部門と連携し、サービスの利用データや顧客データを分析し、ビジネス上の意思決定を支援する役割を担っています。具体的な業務内容は、データの収集・前処理、統計分析、傾向分析、レポート作成、分析結果に基づく改善提案など多岐にわたります。
この仕事で、Aさんは司書時代の経験が想像以上に役立っていると感じているといいます。
1. 情報リサーチ・情報源評価能力の応用
「ビジネスにおけるデータ分析も、結局は『知りたいこと』に対して最適な情報を見つけ、その信頼性を評価するプロセスです。図書館で鍛えられた情報リサーチ能力は、データソースの選定や、外部データの信頼性を判断する際に非常に役立っています。例えば、市場調査のために公開データや業界レポートを探すとき、どの情報が信頼できるか、どんなバイアスが含まれている可能性があるかといった視点は、司書時代の情報源評価の経験から来ています」
2. 複雑な情報の整理・構造化スキル
大量のデータや分析結果を分かりやすく整理し、関係者に伝えることも重要な業務です。データ分析の結果をグラフや表を用いて視覚化し、レポートにまとめる作業は、図書館で資料を分類・組織化したり、レファレンス回答を分かりやすく構成したりするスキルが応用されています。
「『このデータが何を意味するのか』『どうすればこの分析結果を理解してもらえるか』を考えるとき、司書時代に利用者の方が混乱しないように情報を整理してお伝えした経験が活きています。情報の受け手(ビジネス部門の担当者)の知識レベルや関心に合わせて、必要な情報だけを抽出し、論理的に構成する力が求められます」
3. 利用者(社内クライアント)のニーズ理解
データ分析の依頼を受ける際、依頼者が漠然と考えていることの裏にある真の課題やニーズを深く理解することが、適切な分析を行う上で不可欠です。これは、レファレンスにおいて利用者の表面的な質問の裏にある「本当に知りたいこと」を引き出すプロセスと共通しています。
「『〇〇のデータが欲しい』という依頼だけでなく、『なぜそのデータが必要なのか』『そのデータを使って何をしたいのか』を丁寧にヒアリングすることで、依頼者が本当に解決したいビジネス課題に寄り付き、より本質的な分析提案ができるようになります。司書時代に培った傾聴力や質問力は、社内コミュニケーションで非常に役立っています」
4. データリテラシーと情報倫理
膨大なデータを取り扱う上で、データの正確性やバイアス、そして個人情報保護や著作権といった情報倫理に関する意識は非常に重要です。司書は情報リテラシー教育を通じて、情報の批判的思考や倫理的な利用について常に意識しています。
「ビジネスの現場でも、データの偏りを見抜いたり、分析結果の解釈に注意したりする必要があります。また、顧客データを扱う上での倫理観やセキュリティ意識は必須です。司書として情報倫理や著作権について学んだ知識は、データの適切な取り扱いにおいて重要な基盤となっています」
キャリアチェンジで直面した課題と学び
異業種へのキャリアチェンジは容易な道のりではありませんでした。Aさんは、特にビジネス特有のスピード感や、データ分析に関する専門知識・ツールの習得に苦労したといいます。
「図書館は比較的じっくりと情報と向き合える環境でしたが、ビジネスの現場では常に変化があり、迅速な意思決定が求められます。分析ツール(SQL、Python、BIツールなど)も独学や研修で習得する必要がありました。当初は、新しい用語や考え方に戸惑うことも多かったです」
しかし、司書として培った「知らないことを調べる力」や「自ら学び続ける姿勢」が、この課題を乗り越える原動力となりました。情報科学の基礎やデータベースの構造に関する知識は、新しい分析ツールの仕組みを理解する上で非常に助けになったとのことです。また、過去の分析事例や関連ドキュメントを読み解く力は、まさに図書館での情報リサーチの経験が活かされた瞬間でした。
現在の仕事の魅力と今後の展望
現在の仕事の最大の魅力は、「自分の分析結果が、ビジネスの具体的な成果に繋がるのを実感できること」だとAさんは語ります。図書館で情報を提供することで利用者の課題解決を支援した経験が、ビジネスの意思決定支援という形でさらに大きなインパクトを持つことにやりがいを感じています。
今後の展望としては、より高度なデータ分析手法を習得し、ビジネス課題に対する提案力を高めていきたいと考えているそうです。「司書として情報のプロフェッショナルを目指したように、ビジネスの世界でもデータのプロフェッショナルとして、情報とデータを活用して社会に貢献していきたいです」
キャリアに悩むあなたへ
Aさんのストーリーは、司書経験が情報技術やデータ活用の分野でいかに多様な形で活かせるかを示しています。情報科学を学び、将来のキャリアに悩んでいる方もいるかもしれません。司書として培われる情報収集・整理・分析、利用者ニーズ理解、そして情報倫理といったスキルは、どのような業界、どのような職種においても価値のある普遍的な能力です。
もしあなたが情報科学の知識やプログラミングスキルを持ちながら、司書経験を他の分野で活かしたいと考えているのであれば、ぜひ図書館で培った情報に関する専門性を自信を持ってください。情報リテラシー、データ管理、分類、ユーザーサポートといったスキルは、デジタル化が進む現代社会において、ますますその重要性を増しています。自身の興味と司書経験、そして情報科学で学んだ知識を組み合わせることで、あなただけのユニークなキャリアパスを切り拓くことができるはずです。
まとめ
元司書であるAさんのキャリアは、図書館で培った情報に関する専門性が、データアナリストという異業種の職種でどのように活かされているかを示す具体的な事例です。情報収集、整理、分類、分析、そして利用者ニーズ理解といった司書スキルは、ビジネスにおけるデータ活用の現場でも非常に重要な役割を果たしています。キャリアチェンジには課題も伴いますが、学び続ける姿勢と司書経験で培った基礎能力があれば、新しい分野でも活躍の道は開かれます。司書経験は、情報技術やデータ活用分野を含む多様なキャリアに繋がる可能性を秘めています。