非構造化データを「使える形」に変える:元司書がデータキュレーションで活かす情報構造化スキル
図書館で培ったスキルが、ビジネスの「非構造化データ」に光を当てる
図書館司書は、膨大な情報資源を収集、整理、分類し、利用者が求める情報へ効率的にアクセスできるよう支援する専門家です。書籍や雑誌、論文といった比較的構造化された情報の扱いに長けている一方で、近年ビジネスの世界では、メール、レポート、議事録、顧客からの問い合わせ内容、SNSの投稿、画像、動画といった、形式が定まっていない「非構造化データ」の活用が重要視されています。
これらの非構造化データは、そのままでは分析や活用が難しく、宝の持ち腐れになりがちです。ここに、元司書の経験が大いに活かせる領域があります。図書館で培われる、情報の「構造」を見抜く力、分類・整理・メタデータ付与の技術、そして利用者のニーズを理解し、情報への「アクセス性」を高める視点は、非構造化データを「使える形」に変えるデータキュレーションにおいて、非常に価値あるスキルとなるのです。
今回は、司書としてのキャリアを経て、企業のデータキュレーションエンジニアとして活躍されている方の事例を通じて、その道のりや具体的なスキルの活かし方をご紹介します。
転職のきっかけと現在の仕事内容
大学で情報資源管理を学び、公共図書館で司書として勤務されていたAさんは、日々多様な情報源と向き合う中で、情報の洪水の中でいかに必要な情報を見つけ出すか、いかに情報を整理し、将来にわたって活用できる状態にしておくかの難しさを痛感していました。特に、行政の文書や地域に関する未整理の情報に触れる中で、構造化されていない情報の潜在的な価値と、それを活用できていない現状に課題意識を持つようになったと言います。
そんな折、企業の「データ活用」に関するニュースに触れる機会が増え、特にAIや機械学習の分野で「データの整備(キュレーション)」が非常に重要であると知りました。図書館で培った情報管理や分類のスキルが、ビジネスにおけるデータ活用に貢献できるのではないかと考え、データキュレーションを専門とするIT企業への転職を決意されました。
現在のAさんの仕事は、主に企業の顧客データ、社内文書、市場レポート、Webサイト上のレビューといった非構造化データを収集し、分析や機械学習への入力データとして利用可能な形に整理・加工することです。具体的には、以下のような業務を担当されています。
- 多様な非構造化データソースからのデータ収集・連携
- データの種類に応じた分類体系の設計・定義
- テキストデータからの固有表現抽出(人名、組織名、日付、専門用語など)
- ドキュメントの内容に基づいたタグ付けやカテゴリ分類(メタデータ付与)
- 画像や動画へのキャプション付与、内容識別
- 収集したデータの品質チェックとクリーニング
- 構造化データ(データベース)への変換や、データレイク・データウェアハウスへの格納設計
- データ活用の目的(分析、検索、機械学習など)に応じたデータ形式の最適化
司書経験が現在の業務で具体的に活きている点
Aさんは、現在のデータキュレーション業務の多くで、司書時代のスキルが役立っていると感じているそうです。
1. 情報の分類体系構築とメタデータ設計 司書は、デューイ十進分類法や日本十進分類法、件名標目表といった既存の分類体系を理解し、図書館の蔵書に適用したり、独自の分類基準を設けて情報を整理したりする経験を持ちます。また、書籍の書誌情報(著者、出版年、主題、キーワードなど)という「メタデータ」を作成・管理することに慣れています。
このスキルが、非構造化データの分類やメタデータ設計に直結しています。例えば、議事録のテキストデータを扱う際に、「誰が」「いつ」「何について」話したのか、重要な決定事項は何か、といった要素を定義し、構造化データとして抽出するための「スキーマ」を設計する能力は、分類体系を設計する考え方と共通しています。顧客からの問い合わせ内容であれば、「製品名」「問い合わせ種別(不具合、要望、使い方など)」「重要度」といった分類軸を設定し、それぞれの項目に適切な情報をタグ付けしていく作業は、まさに司書のメタデータ付与作業の応用と言えます。
2. 情報の構造を見抜く力 一見するとただの長いテキストファイルや音声データであっても、司書はそこに含まれる重要な情報要素(誰が作ったのか、いつの情報か、何についての情報か、その情報の信頼性はどうかなど)を識別し、その情報の持つ文脈や関連性を理解しようと努めます。
この「情報の構造を見抜く力」が、非構造化データから意味のある情報を抽出する上で非常に重要になります。例えば、Webサイトのレビューデータから製品に関する意見を抽出する際、単に特定のキーワードを探すだけでなく、その意見が肯定的なのか否定的なのか、具体的な事例は含まれているか、といった構造を捉え、分析しやすい形に加工する能力は、司書が情報を深く読み解く訓練を受けているからこそ発揮できるものです。
3. 利用者ニーズの理解と情報アクセスの最適化 司書は、利用者が「なぜ」その情報を求めているのか、どのような情報を「どのように」利用したいのかといったニーズを深く理解しようと努め、それに合わせて情報を提供したり、検索方法を案内したりします。
データキュレーションにおいても、この視点は不可欠です。どのようなデータが、誰によって、何のために使われるのか(例えば、マーケティング担当者が顧客の声を分析するため、エンジニアがAIモデルを学習させるためなど)を理解することで、データの分類方法、メタデータの内容、最終的なデータ形式を最適化できます。これにより、データが「使える形」になり、最大限に活用される状態を目指せるのです。Aさんは、司書時代に利用者の多様な「知りたい」に応えようとした経験が、現在のデータ利用者のニーズを汲み取り、使いやすいデータを提供する上で非常に役立っていると感じているそうです。
4. 情報源の評価と品質管理 司書は、情報の信頼性や正確性を評価する訓練を受けています。どのような情報源が信頼できるのか、情報のバイアスはないか、出典は明確か、といった点を常に意識しています。
データキュレーションにおいても、収集する非構造化データの品質は重要です。インターネット上の情報、特にSNSの投稿などは、不正確な情報や個人の主観が多く含まれる可能性があります。司書が培った情報源評価のスキルは、キュレーション対象とするデータの信頼性を判断し、必要に応じてクリーニングや補正を行うデータ品質管理のプロセスで力を発揮します。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
もちろん、司書からデータキュレーションエンジニアへのキャリアチェンジには、新たな挑戦もありました。特に、プログラミング(Pythonなど)やデータベース(SQL)、クラウドサービスの基礎知識など、情報科学やITに関する専門知識の習得は大きな壁だったと言います。
しかし、Aさんは、司書として培った「新しい情報を学ぶこと」への抵抗のなさや、独学で知識を習得する習慣が役立ったと語ります。オンラインの技術講座を受講したり、関連書籍を読み込んだりしながら、少しずつ技術的なスキルを身につけていきました。また、データ分析や機械学習の基礎を学ぶ中で、司書が扱う「情報」とデータサイエンスが扱う「データ」は、形は違えど本質的には同じものであることを改めて認識し、学びへのモチベーションを高めることができたそうです。
さらに、ビジネスの世界特有のスピード感や、プロジェクトを推進していく上でのコミュニケーションスキルについても、現場で経験を積みながら学んでいったと言います。図書館での利用者支援や他部署との連携で培ったコミュニケーション能力も、チーム内での情報共有や、データ利用部門との連携において活かされています。
現在の仕事の魅力・やりがい、そして今後のキャリア展望
Aさんは、現在の仕事の最大の魅力は、「意味不明だった非構造化データに構造を与え、そこから新しい知見や価値が生まれる瞬間に立ち会えること」だと語ります。大量のテキストデータから顧客の本音が浮かび上がってきたり、過去の議事録データから重要な決定の経緯が追えるようになったりする過程は、司書として利用者が必要な情報にたどり着く手助けをするのと同様に、大きなやりがいを感じるそうです。
また、データキュレーションは、データ分析やAI開発といった現代ビジネスの最前線を支える重要な役割です。自身の仕事が、企業の意思決定や新しいサービス開発に直接的に貢献していることを実感できる点も、大きなモチベーションとなっています。
今後のキャリア展望としては、特定の業界(例えば医療や法律など)における専門性の高い非構造化データキュレーションや、自然言語処理(NLP)技術と連携したより高度な情報構造化手法の習得に関心があるそうです。司書時代に培った特定のドメイン知識や、情報の深度を理解する能力は、このような専門分野でのデータキュレーションにおいて、さらに強みになると考えています。
まとめ
元司書が非構造化データキュレーションの分野で活躍する事例は、司書が持つ情報管理、分類・構造化、利用者ニーズ理解、情報源評価といったスキルが、図書館という場を離れても、情報技術やデータ活用の領域で非常に応用可能であることを示しています。
特に、情報の構造化されていない非構造化データを「使える形」に変えるプロセスは、司書が長年培ってきた情報整理・分類の専門性が直接的に貢献できる領域です。情報科学やデータ活用に興味がある方にとって、司書経験は技術的なスキルと組み合わさることで、データキュレーションエンジニアや情報アーキテクト、コンテンツストラテジストなど、多様なキャリアパスを切り拓くためのユニークな強みとなり得るでしょう。
もし、あなたが情報科学の知識と情報の整理・活用への関心を持ちながら、将来のキャリアパスに悩んでいるのであれば、司書経験を通じて得られる、情報の海を航海し、そこに隠された宝(価値ある情報)を見つけ出し、多くの人が利用できる形に整える力は、きっと様々な分野であなたの羅針盤となるはずです。自身のスキルセットを広く見つめ直し、司書経験と情報技術を掛け合わせた新しいキャリアの可能性を探してみてはいかがでしょうか。