ユーザーに届ける情報設計:元司書がコンテンツ戦略担当として活躍する道
変化する情報環境と司書経験の可能性
図書館は、膨大な情報を収集、整理、提供し、利用者の情報ニーズに応える場所です。そこで働く司書は、情報の専門家として多様なスキルを培っています。近年、情報環境はデジタル化により大きく変化し、ウェブサイト、アプリケーション、デジタルコンテンツなどが私たちの生活に深く浸透しています。このような環境で、司書経験で培われた情報管理やユーザー理解のスキルが、異業種でどのように活かせるのでしょうか。
今回は、図書館を離れてIT企業のコンテンツ戦略担当として活躍する元司書の方のストーリーをご紹介します。図書館での経験が、現在のデジタル分野の仕事でどのように繋がっているのか、具体的な業務内容やエピソードを交えて見ていきます。
元司書としての経験からIT企業へ
ご紹介するのは、大学卒業後に公共図書館で約5年間司書として勤務されていたAさんです。Aさんは図書館で、図書の選定、分類、目録作成、利用者対応、レファレンスサービス、読書会企画などに携わっていました。特に、利用者が求める情報に迅速かつ的確にたどり着けるよう、情報源を整理し、案内することにやりがいを感じていたそうです。
図書館での仕事に充実感を感じつつも、Aさんは個人的にブログで情報発信を行ったり、ウェブサイト制作に興味を持ったりする中で、デジタル環境における情報のあり方や、ユーザーへの情報提供の方法について、より深く関心を持つようになりました。図書館の外で、自身の情報に関する専門性をどのように活かせるか模索する中で、コンテンツ戦略という分野を知り、ウェブサイトやアプリケーションの情報設計に関わる仕事に魅力を感じ、転職を決意されたとのことです。
コンテンツ戦略担当としての仕事内容
現在、AさんはIT企業のコンテンツ戦略担当として勤務しています。所属部署はマーケティング部門に近い位置付けですが、デザイナーやエンジニアとも密接に連携を取りながら業務を進めています。
主な仕事内容は多岐にわたりますが、代表的なものとしては、自社が提供するサービスのウェブサイトやアプリケーションにおけるコンテンツの企画、構成設計、管理、品質チェックなどが挙げられます。具体的には、以下のような業務を行っています。
- ウェブサイトの情報アーキテクチャ設計の支援: サイト全体のページ構成、ナビゲーション構造、カテゴリ分類などを、ユーザーにとって分かりやすく、目的の情報にアクセスしやすいように設計します。
- 各ページのコンテンツ構成案作成: ユーザーのニーズや検索意図を踏まえ、各ページにどのような情報(テキスト、画像、動画など)をどの順番で配置するかを検討し、構成案を作成します。
- コンテンツライティング・編集: サービスの魅力や利用方法を正確かつ魅力的に伝えるための文章を作成したり、外部ライターが作成した原稿の編集・校正を行います。
- CMS(コンテンツ管理システム)運用: 制作したコンテンツをCMSに入稿し、公開・管理を行います。コンテンツの属性情報(メタデータ)の設定も重要な業務の一つです。
- ユーザーリサーチ・分析: ウェブサイトのアクセス解析データやユーザーからのフィードバックを分析し、コンテンツの改善点や新たなコンテンツのニーズを発掘します。
- SEOチームとの連携: 検索エンジンからの流入を増やすため、SEOの観点を取り入れたコンテンツ企画や改善提案を行います。
これらの業務を通じて、Aさんはユーザーが求める情報にストレスなくアクセスし、サービスを理解し、利用に至るまでの道のり全体を、コンテンツの側面から設計・最適化しています。
司書経験が現在の業務で具体的にどう活かされているか
Aさんの現在の仕事は、一見すると図書館業務とは全く異なるように思えるかもしれません。しかし、Aさんは司書時代に培ったスキルや知識が、現在のコンテンツ戦略の仕事において非常に役立っていると語ります。
特に活きているのは、以下の点です。
-
情報組織化・分類のスキル: 図書館で培った膨大な図書や資料を分類し、利用者が探しやすいように配置するスキルは、ウェブサイトの情報アーキテクチャ設計に直結しています。ウェブサイトのページやコンテンツをどのように分類し、どのような階層構造で配置すれば、ユーザーが迷わずに目的の情報にたどり着けるか。図書館の分類体系や件名、キーワード付与といった知識が、デジタルコンテンツのカテゴリ分けやタグ設計、ナビゲーション設計にそのまま応用できるのです。ユーザーの思考パターンを予測し、情報への「アクセスポイント」を設計するという点で、司書業務とコンテンツ戦略は共通しています。
エピソード:
以前担当したウェブサイトリニューアルプロジェクトでは、既存サイトの情報構造が複雑でユーザーが情報を探しにくいという課題がありました。司書時代に、利用者がどのようなキーワードで情報を探し、どのような関連情報を求めているかを分析して分類体系を設計した経験が、このプロジェクトで役立ちました。既存コンテンツを棚卸し、ユーザーの検索意図やタスクフローに基づいて新しいカテゴリと階層構造を提案した結果、ユーザーテストでの情報探索成功率が向上しました。
-
利用者ニーズ理解・リサーチ力: 図書館のレファレンスサービスでは、利用者の漠然とした質問から真のニーズを引き出し、最適な情報を提供するコミュニケーション能力が求められます。このスキルは、コンテンツ戦略におけるユーザーニーズ分析やペルソナ設定に不可欠です。どのようなユーザーが、どのような状況で、どのような情報を求めているのか。司書として様々な利用者と接し、その背景や意図を推測してきた経験が、ターゲットユーザーの心理や行動を理解し、彼らに響くコンテンツを企画する上で大きな強みとなっています。ユーザーインタビューの設計や実施、結果の分析にも、レファレンスで培った傾聴力や質問力が活かされています。
エピソード:
新しいサービス機能に関する説明コンテンツを企画する際、想定されるユーザー像が複数あり、それぞれ必要な情報レベルが異なると考えられました。図書館で異なる背景を持つ利用者への情報提供を工夫した経験から、ターゲットユーザーごとに異なる「情報ニーズ」と「理解度」を詳細に定義し、それぞれのニーズに合わせたコンテンツ構成案を作成しました。これにより、初心者から経験者まで、幅広いユーザー層に対応できるコンテンツを提供することができました。
-
メタデータ・タグ付けの知識: 図書館の目録作成における件名、分類記号、キーワードなどのメタデータ付与は、情報資源の検索性を高めるための根幹です。デジタルコンテンツにおいても、CMSでのタグ付け、カテゴリ設定、ディスクリプション記述といったメタデータ管理は、検索エンジン最適化(SEO)やサイト内検索、関連コンテンツ表示において極めて重要です。司書としてメタデータの重要性を理解し、体系的に情報を整理してきた経験が、デジタルコンテンツの discoverability(発見されやすさ)や navigability(移動しやすさ)を高める上で直接的なスキルとして活かされています。
エピソード:
CMSへのコンテンツ移行プロジェクトに参加した際、移行元のコンテンツに適切なタグやカテゴリが付与されておらず、サイト内検索の精度が低いという問題がありました。司書時代に書誌情報や目録規則を学んだ経験を活かし、コンテンツの内容を分析し、ユーザーが検索に使いそうなキーワードや関連性の高いカテゴリを洗い出すためのガイドラインを策定しました。このガイドラインに基づきタグ付け作業を行った結果、サイト内検索の関連性が大幅に改善されました。
-
情報源の信頼性評価・著作権・情報倫理: 情報過多のデジタル環境において、コンテンツの正確性や信頼性は非常に重要です。司書は情報の専門家として、情報源の信頼性を評価し、情報倫理や著作権について深い知識を持っています。これらの知識は、コンテンツ戦略において、参照情報の裏付けを取ったり、著作権を侵害しないよう細心の注意を払ったり、ユーザーに誤解を与えない正確な情報を提供したりする上で不可欠です。特に、技術情報や専門的な内容を扱う際には、その正確性を判断する司書的な視点が品質保証に貢献します。
-
コミュニケーション・プロジェクト管理能力: 図書館内や、学校・地域など外部機関との連携で培われるコミュニケーション能力は、コンテンツ戦略の仕事でも非常に重要です。デザイナー、エンジニア、マーケター、営業など、様々なバックグラウンドを持つチームメンバーと協力してプロジェクトを進める上で、異なる専門性を持つ人々との円滑なコミュニケーションや、情報共有、進捗管理といったスキルが活かされます。司書がレファレンスやイベント企画で培う、限られた時間や資源の中でプロジェクトを推進する能力も、コンテンツ制作のスケジュール管理やタスク分担に応用できます。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
司書からコンテンツ戦略担当へのキャリアチェンジは、スムーズな部分もあれば、新たな課題もありました。Aさんが直面した課題としては、主に以下の点が挙げられます。
- ビジネス視点への転換: 図書館では公益性が優先されますが、企業ではビジネス目標達成が重要です。コンテンツがビジネスにどう貢献するのか、ROI(投資収益率)をどのように測るのかなど、ビジネスのフレームワークで物事を考える視点に慣れる必要がありました。
- 技術的な知識の習得: CMSの使い方だけでなく、ウェブの基本的な仕組み、SEO、アクセス解析ツールの使い方など、様々な技術的な知識を習得する必要がありました。
- 変化のスピード: IT業界は変化が早く、常に新しい技術やトレンドが登場します。キャッチアップし続けるための学習意欲と適応力が求められました。
これらの課題に対し、Aさんは積極的に社内研修に参加したり、関連書籍やオンライン講座で自主的に学習したりすることで乗り越えていきました。特に、周囲の同僚に積極的に質問し、彼らの知識や経験を学ぶことで、新たな分野への理解を深めることができたと言います。司書時代に培った「分からないことを調べる力」と「人に尋ねる力」が、新しい環境での学びを加速させてくれたそうです。
現在の仕事の魅力と今後の展望
Aさんは現在の仕事の最大の魅力として、「自分が設計した情報構造やコンテンツが、実際に多くのユーザーに届き、その反応をダイレクトに見られること」を挙げます。ユーザーが目的の情報にスムーズにたどり着き、サービスを有効活用できている様子を見るたびに、大きなやりがいを感じるそうです。また、司書として培った情報に関する専門性を、デジタルという最先端の分野で活かし、常に新しい知識やスキルを身につけながら成長できる環境も魅力だと感じています。
今後の展望としては、コンテンツ戦略だけでなく、より広範なユーザー体験(UX)設計や、データ分析に基づいた意思決定に関わっていきたいと考えているとのことです。司書時代のユーザー理解と情報組織化のスキルを基盤に、デジタル分野でのキャリアをさらに発展させていく可能性を感じています。
キャリアに悩む読者へのメッセージ
最後に、Aさんからキャリアに悩む読者の方々へのメッセージをいただきました。
「司書として働く中で培われる情報管理、分類、組織化、ユーザーニーズ理解といったスキルは、図書館という枠を超えて非常に多くの分野で応用可能です。特に、デジタル化が進む現代において、正確な情報を分かりやすくユーザーに届けるコンテンツの重要性はますます高まっています。自身の司書経験が、どのような異業種の仕事と関連性があるのか、具体的な業務内容を調べてみることから始めてみてください。もし情報技術やデータ活用に関心があるなら、司書の情報整理や分析のスキルが、情報アーキテクチャ、データキュレーション、コンテンツ管理など、様々な形で活かせる可能性があることを知ってほしいと思います。新しい分野に飛び込むことは勇気がいりますが、司書として得た知識や経験は、きっとあなたのキャリアを切り拓く強い武器になるはずです。」
まとめ
今回のストーリーから、元司書の方が図書館で培った情報組織化、ユーザー理解、メタデータ管理、情報倫理といった多角的なスキルが、IT企業のコンテンツ戦略担当というデジタル分野の仕事でいかに有効に活かされているかが分かりました。特に、情報科学を学ぶ方々にとって、司書の情報管理・分類に関する専門性が、ウェブサイトの情報アーキテクチャ設計やデジタルコンテンツの管理・提供といった具体的な業務に繋がっている事例は、自身のキャリアパスを考える上で大きなヒントになるのではないでしょうか。
司書経験は、特定の職種や業界に限定されるものではなく、情報と人、そして技術が関わる様々な分野でその価値を発揮できる汎用性の高い専門性です。自身の持つスキルを異なる角度から見つめ直し、新たな可能性を探求することで、キャリアの選択肢は大きく広がります。