異業種へ飛び出す司書たち

ユーザーに届ける情報設計:元司書がコンテンツ戦略担当として活躍する道

Tags: コンテンツ戦略, 情報アーキテクチャ, 情報設計, キャリアチェンジ, 元司書, ユーザーエクスペリエンス, ナレッジマネジメント

変化する情報環境と司書経験の可能性

図書館は、膨大な情報を収集、整理、提供し、利用者の情報ニーズに応える場所です。そこで働く司書は、情報の専門家として多様なスキルを培っています。近年、情報環境はデジタル化により大きく変化し、ウェブサイト、アプリケーション、デジタルコンテンツなどが私たちの生活に深く浸透しています。このような環境で、司書経験で培われた情報管理やユーザー理解のスキルが、異業種でどのように活かせるのでしょうか。

今回は、図書館を離れてIT企業のコンテンツ戦略担当として活躍する元司書の方のストーリーをご紹介します。図書館での経験が、現在のデジタル分野の仕事でどのように繋がっているのか、具体的な業務内容やエピソードを交えて見ていきます。

元司書としての経験からIT企業へ

ご紹介するのは、大学卒業後に公共図書館で約5年間司書として勤務されていたAさんです。Aさんは図書館で、図書の選定、分類、目録作成、利用者対応、レファレンスサービス、読書会企画などに携わっていました。特に、利用者が求める情報に迅速かつ的確にたどり着けるよう、情報源を整理し、案内することにやりがいを感じていたそうです。

図書館での仕事に充実感を感じつつも、Aさんは個人的にブログで情報発信を行ったり、ウェブサイト制作に興味を持ったりする中で、デジタル環境における情報のあり方や、ユーザーへの情報提供の方法について、より深く関心を持つようになりました。図書館の外で、自身の情報に関する専門性をどのように活かせるか模索する中で、コンテンツ戦略という分野を知り、ウェブサイトやアプリケーションの情報設計に関わる仕事に魅力を感じ、転職を決意されたとのことです。

コンテンツ戦略担当としての仕事内容

現在、AさんはIT企業のコンテンツ戦略担当として勤務しています。所属部署はマーケティング部門に近い位置付けですが、デザイナーやエンジニアとも密接に連携を取りながら業務を進めています。

主な仕事内容は多岐にわたりますが、代表的なものとしては、自社が提供するサービスのウェブサイトやアプリケーションにおけるコンテンツの企画、構成設計、管理、品質チェックなどが挙げられます。具体的には、以下のような業務を行っています。

これらの業務を通じて、Aさんはユーザーが求める情報にストレスなくアクセスし、サービスを理解し、利用に至るまでの道のり全体を、コンテンツの側面から設計・最適化しています。

司書経験が現在の業務で具体的にどう活かされているか

Aさんの現在の仕事は、一見すると図書館業務とは全く異なるように思えるかもしれません。しかし、Aさんは司書時代に培ったスキルや知識が、現在のコンテンツ戦略の仕事において非常に役立っていると語ります。

特に活きているのは、以下の点です。

キャリアチェンジで直面した課題と学び

司書からコンテンツ戦略担当へのキャリアチェンジは、スムーズな部分もあれば、新たな課題もありました。Aさんが直面した課題としては、主に以下の点が挙げられます。

これらの課題に対し、Aさんは積極的に社内研修に参加したり、関連書籍やオンライン講座で自主的に学習したりすることで乗り越えていきました。特に、周囲の同僚に積極的に質問し、彼らの知識や経験を学ぶことで、新たな分野への理解を深めることができたと言います。司書時代に培った「分からないことを調べる力」と「人に尋ねる力」が、新しい環境での学びを加速させてくれたそうです。

現在の仕事の魅力と今後の展望

Aさんは現在の仕事の最大の魅力として、「自分が設計した情報構造やコンテンツが、実際に多くのユーザーに届き、その反応をダイレクトに見られること」を挙げます。ユーザーが目的の情報にスムーズにたどり着き、サービスを有効活用できている様子を見るたびに、大きなやりがいを感じるそうです。また、司書として培った情報に関する専門性を、デジタルという最先端の分野で活かし、常に新しい知識やスキルを身につけながら成長できる環境も魅力だと感じています。

今後の展望としては、コンテンツ戦略だけでなく、より広範なユーザー体験(UX)設計や、データ分析に基づいた意思決定に関わっていきたいと考えているとのことです。司書時代のユーザー理解と情報組織化のスキルを基盤に、デジタル分野でのキャリアをさらに発展させていく可能性を感じています。

キャリアに悩む読者へのメッセージ

最後に、Aさんからキャリアに悩む読者の方々へのメッセージをいただきました。

「司書として働く中で培われる情報管理、分類、組織化、ユーザーニーズ理解といったスキルは、図書館という枠を超えて非常に多くの分野で応用可能です。特に、デジタル化が進む現代において、正確な情報を分かりやすくユーザーに届けるコンテンツの重要性はますます高まっています。自身の司書経験が、どのような異業種の仕事と関連性があるのか、具体的な業務内容を調べてみることから始めてみてください。もし情報技術やデータ活用に関心があるなら、司書の情報整理や分析のスキルが、情報アーキテクチャ、データキュレーション、コンテンツ管理など、様々な形で活かせる可能性があることを知ってほしいと思います。新しい分野に飛び込むことは勇気がいりますが、司書として得た知識や経験は、きっとあなたのキャリアを切り拓く強い武器になるはずです。」

まとめ

今回のストーリーから、元司書の方が図書館で培った情報組織化、ユーザー理解、メタデータ管理、情報倫理といった多角的なスキルが、IT企業のコンテンツ戦略担当というデジタル分野の仕事でいかに有効に活かされているかが分かりました。特に、情報科学を学ぶ方々にとって、司書の情報管理・分類に関する専門性が、ウェブサイトの情報アーキテクチャ設計やデジタルコンテンツの管理・提供といった具体的な業務に繋がっている事例は、自身のキャリアパスを考える上で大きなヒントになるのではないでしょうか。

司書経験は、特定の職種や業界に限定されるものではなく、情報と人、そして技術が関わる様々な分野でその価値を発揮できる汎用性の高い専門性です。自身の持つスキルを異なる角度から見つめ直し、新たな可能性を探求することで、キャリアの選択肢は大きく広がります。