ユーザー体験を紡ぐ情報設計:元司書がソフトウェア開発で活かす分類・構造化スキル
図書館での経験が示す情報の可能性:プロダクト開発への転身
図書館司書は、膨大な情報資源を組織化し、利用者が求める情報に効率的にたどり着けるよう支援する専門家です。この経験は、一見図書館とは無関係に思える分野でも、重要なスキルとして活かされています。特に、デジタルプロダクト開発における情報設計やユーザー体験(UX)設計の分野で、元司書のキャリアがどのように展開しているのかを紹介します。
今回お話を伺ったのは、約5年間公共図書館で勤務した後、IT企業のプロダクト開発チームで情報設計を担当されているAさんです。Aさんは図書館での日々について、「利用者の方が知りたい情報を見つけられるよう、分類や目録、レファレンスを通じてサポートすることにやりがいを感じていました」と振り返ります。しかし、図書館の枠を超えて、より多くの人が情報にアクセスし、活用できる仕組み作りに直接関わりたいという思いが強くなったと言います。「特に、デジタル化が進む中で、情報の洪水の中から必要なものを見つけ出す難しさを感じていました。これをテクノロジーの力で解決する仕事に興味を持ち始めました。」
ソフトウェア開発の現場で活きる司書スキル
Aさんが現在担当されているのは、企業の顧客向けプラットフォーム開発における情報設計です。具体的には、製品情報、サポートドキュメント、FAQ、チュートリアル動画など、様々なコンテンツをユーザーが迷わず見つけ、理解し、活用できるようにするための、サイト構造、ナビゲーション、コンテンツ分類、メタデータ設計などを行います。
ここでAさんの司書としての経験が大きく役立っています。
1. 情報の構造化と分類体系の構築
図書館では、書籍や資料を分類記号や件名、キーワードを使って組織化します。どの分類体系を使うか、どのように細分化するかは、利用者の情報探索行動を予測し、最も効率的なアクセスパスを提供するために重要です。Aさんはこの経験を活かし、プロダクト内の複雑な情報をユーザーのタスクや目的別にどのように構造化するかを設計しています。
「図書館の分類作業は、まさに情報アーキテクチャの基礎訓練だったと感じています。例えば、この製品に関する情報はどのカテゴリに置くべきか、ユーザーはこのキーワードで検索するだろうか、といった思考プロセスは、図書館で培ったものです。数百万点にも及ぶ蔵書を扱う図書館の分類体系設計に比べれば、プロダクトの情報構造は規模こそ小さくても、ユーザーにとっての分かりやすさが極めて重要である点は共通しています。」
具体的な業務としては、ワイヤーフレーム作成時に情報の配置を検討したり、データベース設計者と連携してコンテンツの種類に応じたメタデータ構造を定義したりします。適切な分類やタグ付け(メタデータ付与)は、プロダクト内の検索機能の精度向上に直結します。
2. 利用者ニーズの理解とユーザー体験への応用
司書は日頃から利用者の質問に耳を傾け、どのような情報やサポートが必要かを理解しようと努めます。この「利用者目線」が、デジタルプロダクトのユーザー体験(UX)向上において非常に有効だとAさんは言います。
「図書館でレファレンス対応をしていた経験は、ユーザーが抱える『情報の探し方』に関する課題を深く理解するのに役立っています。ユーザーは必ずしも技術的な専門知識を持っているわけではありません。司書として、専門用語を知らない利用者にも分かりやすく情報を案内していた経験が、プロダクトのUIデザインやヘルプコンテンツの言葉遣いを考える上で活きています。」
ユーザーテストに参加する際も、Aさんは図書館で培った傾聴スキルと共感力を活かし、ユーザーがどこで迷っているのか、どのような情報に価値を感じるのかを丁寧に引き出すことを心がけているそうです。
3. メタデータの設計と活用
図書館の目録作成において、件名、著者、出版年、ISBNといったメタデータは、資料を特定し、検索するための重要な要素です。Aさんはこのメタデータの考え方を、プロダクト内のコンテンツ管理に応用しています。
「ブログ記事、動画、ヘルプ記事など、プロダクトが扱う様々なコンテンツに対して、どのようなメタデータを付与すれば、ユーザーが必要な情報に効率的にアクセスできるようになるか、また内部の運用効率が上がるかを設計します。図書館の件名付与と同じように、網羅性がありつつも、ユーザーが実際に使うであろう言葉を想定することが重要です。」
これにより、検索機能の絞り込み条件が豊富になったり、関連コンテンツの表示精度が向上したりといった形で、ユーザー体験の向上に貢献しています。
キャリアチェンジで直面した課題と学び
もちろん、異業種への転職は容易な道のりではなかったとAさんは語ります。特に、IT業界特有のスピード感や、開発プロセス(アジャイル開発など)、技術的な専門用語への適応は大きな課題でした。
「図書館の仕事は比較的じっくりと取り組める側面がありましたが、プロダクト開発は常に変化し、短期間でのアウトプットが求められます。このスピードに慣れるのが大変でした。また、開発チームのエンジニアの方と共通言語で話すために、データベースやAPI、フロントエンド・バックエンドといった技術的な概念をゼロから学ぶ必要がありました。」
Aさんは、オンライン学習プラットフォームや書籍を活用し、業務時間外も自己学習に励んだそうです。「司書の仕事で培った、新しい情報や知識を体系的にインプットし、整理するスキルが、ここでも役立ったと感じています。」チームメンバーとの積極的なコミュニケーションを通じて、技術的な疑問点を解消し、お互いの専門性を理解し合う努力も欠かさなかったと言います。
現在の仕事の魅力と今後の展望
現在の仕事の魅力について、Aさんは「自分が設計した情報構造によって、ユーザーさんがスムーズに目的を達成できたというフィードバックを得られた時に、大きなやりがいを感じます」と述べます。また、常に新しい技術やサービスが登場する環境で、学び続けられる点も刺激的だそうです。
今後のキャリアについては、「情報設計の専門性を深めつつ、ユーザー体験全体を設計するUXデザイナーや、プロダクトマネージャーといった役割にも挑戦していきたいです。司書として培った情報と人をつなぐ力を、デジタル分野でさらに広げていきたいと考えています」と意欲を示しています。
司書経験が拓く多様なキャリアの可能性
Aさんの事例は、司書として図書館で培ったスキルが、情報技術が深く関わるプロダクト開発の現場でいかに価値を発揮するかを示しています。情報の構造化、分類、組織化、利用者ニーズの理解、メタデータの扱いや情報リテラシー支援といったスキルは、特定の業界や職種に限定されるものではなく、情報化が進む社会において普遍的に求められるポータブルスキルです。
もし、あなたが司書経験を通じて得た専門性やスキルを、図書館以外の分野でどのように活かせるか悩んでいるとしたら、情報技術やデータ活用といった分野に目を向けてみることをお勧めします。司書としてのユニークな視点とスキルは、新しいキャリアの扉を開く強力な鍵となるはずです。
まとめ
元司書であるAさんのストーリーを通じて、図書館で培われる情報組織化や利用者支援のスキルが、ソフトウェアプロダクトの情報設計やUX向上といった分野でいかに重要であるかを見てきました。情報の洪水の中でユーザーが必要な情報にたどり着けるようにする仕事は、形は違えど司書の役割と共通する部分が多くあります。情報科学や関連分野を学び、自身のスキルを様々な形で活かしたいと考える人にとって、司書経験は多様なキャリアパスへと繋がる可能性を秘めていると言えるでしょう。