「利用者理解」を強みに:元司書がUXリサーチ・サービスデザイン分野で活躍する道
図書館で培った「利用者理解」が切り拓く新しいキャリアの可能性
図書館司書の仕事は、単に本や情報を管理するだけでなく、多様な利用者一人ひとりのニーズを深く理解し、最適な情報やサービスを提供することにあります。この「利用者理解」というスキルこそが、情報技術が発展し、サービスのユーザー体験が重視される現代において、多くの異業種分野で活かせる可能性を秘めています。今回は、この司書ならではのスキルを武器に、UXリサーチやサービスデザインの分野で活躍されている元司書の事例をご紹介します。
元司書からUXリサーチャーへの転身
ご紹介するのは、大学図書館で約5年間司書として勤務した後、IT企業のUXリサーチチームに転職されたAさんのストーリーです。Aさんは図書館で、学生や研究者からの多様なレファレンス質問に対応する中で、表層的な質問の裏にある真のニーズや、利用者が情報にたどり着くまでに抱える困難を肌で感じてきました。情報検索の支援はもちろん、資料の探し方や図書館の使い方に関する説明を通じて、どのように伝えれば相手に理解され、行動を促せるかを日々試行錯誤されていました。
しかし、図書館の限られたリソースや枠組みの中では、提供できるサービスに限界があることも感じていたそうです。もっとユーザーの課題解決に深く関わりたい、情報と人との関係性をデザインする仕事に挑戦したいという思いから、UX(ユーザー体験)に関わる職種へのキャリアチェンジを決意されました。
司書経験がUXリサーチで具体的にどう活きるか
Aさんの現在の仕事は、自社が開発するプロダクトやサービスのユーザー体験を向上させるためのリサーチを行うことです。ユーザーインタビューの設計・実施、アンケート調査、ユーザビリティテストの計画と実行、そしてそれらの結果からユーザーの行動や思考、課題を分析し、サービス改善のための示唆を得ることが主な業務内容です。
Aさんが語る、司書経験が現在の業務で活かされている点は多岐にわたります。
まず、「利用者ニーズの掘り下げと共感」の能力です。図書館でのレファレンス対応で培われた、質問の背景にある意図を汲み取り、言葉にならないニーズを引き出すスキルは、ユーザーインタビューにおいて非常に重要です。表面的な発言だけでなく、ユーザーの表情や声のトーン、行動から真の困りごとや願望を察する力は、司書が日常的に行っているコミュニケーションそのものです。Aさんはこの共感力をもって、ユーザーがリラックスして話せる雰囲気を作り出し、深いインサイトを引き出すことに長けていると言います。
次に、「情報の収集・整理・分析」スキルです。図書館では、膨大な情報の中から利用者に必要な情報を見つけ出し、分かりやすく整理して提供します。このプロセスは、UXリサーチにおけるユーザーデータ(定性・定性)の収集、分類、そして意味のある洞察へと繋げる分析作業と共通しています。Aさんは、アンケートの自由記述回答を効率的にコーディングしたり、インタビューの議事録から重要なキーワードやパターンを抽出したりする際に、司書時代に慣れ親しんだ分類・組織化の考え方が役立っていると感じています。
さらに、「情報リテラシーと倫理」に関する知識も重要です。ユーザーから情報を提供する際に、プライバシーへの配慮や、情報の正確性を担保する意識は、図書館業務における個人情報保護や著作権への配慮と共通する倫理観に基づいています。
また、図書館という特定のコミュニティにおける「ユーザーコミュニティの理解」も、ターゲットユーザーのデモグラフィックや行動特性を把握する上で役立つ視点となりました。
キャリアチェンジにおける課題と乗り越え方
異業種へのキャリアチェンジは容易ではありませんでした。特に、IT企業ならではのスピード感や、新しい技術(リサーチツール、データ分析ツール、プロジェクト管理ツールなど)の習得には苦労されたそうです。また、ビジネスの視点、例えばリサーチ結果が事業目標にどう貢献するかといった点を意識することも新たな課題でした。
Aさんはこれらの課題に対し、積極的に社内外の研修に参加したり、関連書籍やオンラインコースで独学したりすることで対応しました。また、司書時代に培った、情報収集・整理・学習計画を立てる力を使って、効率的に必要な知識・スキルを習得していきました。そして何より、自身の「利用者理解」という強みが、データ分析や技術スキルだけでは得られないユニークな価値をチームにもたらすことを確信し、自信を持って業務に取り組むことができたと言います。
現在の仕事の魅力と今後の展望
Aさんは現在の仕事の最大の魅力は、自分のリサーチ結果がダイレクトにサービスの改善に繋がり、ユーザーの「困った」を解決できるプロセスに関われることだと語ります。図書館で利用者と直接向き合っていた時と同じように、誰かの役に立っているという実感を得られるそうです。また、多様な専門性を持つチームメンバー(デザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャーなど)と協力し、一つのサービスを作り上げていく過程にも大きなやりがいを感じています。
今後は、リサーチを通じて得たユーザー理解を、サービスの企画段階や戦略策定にも活かせるような、より上流工程に関わっていくことを目指しています。また、司書経験を持つ自身の視点を活かし、情報アクセシビリティや情報格差といった社会的な課題にも貢献できるサービスデザインに関心を持っています。
キャリアに悩むあなたへ
Aさんのストーリーは、司書経験が特定の技術スキルだけでなく、普遍的な「利用者理解」「情報との向き合い方」という点で、多様な分野に応用可能であることを示しています。情報科学や関連分野を学び、自身のスキルをどう活かせるか悩んでいる方もいるかもしれません。司書経験やそこで培った情報管理・分類、利用者対応といった経験は、情報技術やデータ活用が不可欠な現代において、ユーザー中心のアプローチを実現するための強力な土台となります。
大切なのは、自身の経験やスキルを異なる分野の言葉に翻訳し、結びつける視点を持つことです。図書館での日常業務の中にこそ、異業種で価値を発揮するユニークな専門性が隠されています。自身の興味や情熱に従い、どのような分野でそのスキルを活かせるかを考え、一歩踏み出してみることを応援しています。
まとめ
この記事では、元司書が図書館で培った「利用者理解」や情報整理のスキルを活かし、UXリサーチ・サービスデザイン分野で活躍している事例をご紹介しました。司書経験は、情報技術やデータ活用が求められる現代において、ユーザー中心のアプローチを実現するための重要な基盤となり得ます。自身の経験の価値を再認識し、新たなキャリアの可能性を探るきっかけとなれば幸いです。